ゼレンスキー大統領を“操る”のは誰か?注目の日本国国会でのオンライン演説

ウクライナのゼレンスキー大統領の日本の国会でのオンライン演説があす23日に迫った。先週16日のアメリカ連邦議会では、動画も活用するなどオンライン演説の巧みな演出ぶりが注目され、日本のSNSでも「戦争広告代理店が暗躍してい

なぜロシアは「無差別攻撃」に及ぶのか? チェチェン、シリアでの「成功体験」を紐解く

ロシアがウクライナへの侵攻を始めて、この原稿を書いている時点ですでに3週間近くがたっている。 全般的な戦況としては、ウクライナの首都キーウをロシア軍が包囲しはじめていることが注目される。また国際的な英雄となった同国のゼレ

ゼレンスキー演説、日本の国会でやるなら「真珠湾」より問うべきこと

ウクライナ政府からゼレンスキー大統領のオンライン演説を打診されたことで、日本の政府や国会がどう対応すべきか問われている。 16日には立民の泉代表が当初ツイッターで慎重な構えを見せたが、国際政治学者などからの批判も招いて炎

仏マクロン大統領、“ゼレンスキー・コスプレ”が話題

フランスのマクロン大統領が最近、パーカーなどをカジュアルな服装を着用した姿を披露。Tシャツ姿で防衛戦争の陣頭指揮を取るウクライナのゼレンスキー大統領を明らかに意識した様子に、欧米の報道関係者や政治ウォッチャーの間で「ゼレ

橋下氏、宗男氏の炎上やまず…やっぱりロシアが維新の「鬼門」だった

ロシアのウクライナ侵略を巡る、橋下徹氏と鈴木宗男参院議員の言動に対する批判が強まっている。 橋下氏は政治的妥結による停戦への持論を振りかざすあまり、在日ウクライナ人有識者や国際政治学者らの専門家とも度々衝突。一方、鈴木氏

米メディア「ロシアが中国に軍事援助を要請」、ネットでは「第三次世界大戦まっしぐら」の声も

フィナンシャル・タイムズなど欧米メディアは13日、米政府高官の話として、ロシアがウクライナ侵略後に中国に対して軍事的・経済的援助を要請していたと報じた。 中国はロシアのウクライナ侵攻後、欧米側に付くこともなければ、ロシア

岸田政権も維新もビミョ〜な件、結局、国民の負担増ばかりの「最低所得保障」政策

2022年10月の厚生年金拡大を前に、社会保障のありかたの議論が加熱しています。7月の参院選後は最長3年間国政選挙がなく、残り数か月での政策形成は日本の未来を大きく左右します。 「防貧」能力が落ちた公的年金 岸田政権は被