1月24日発売の「週刊ポスト」は、オミクロンの猛威で見落とされている重大ニュースを発掘する快進撃プレミアム号。太平洋を揺るがしたトンガの海底火山噴火は対岸の火事どころではない。日本近海には危険な海底火山がたくさんある。コロナでは、特に男性には衝撃の後遺症が報告された。実は感染歴のあ……
復帰50年の沖縄と日本、これまでとこれからを考える (朝日新聞)
1972年5月15日に東京で開かれた沖縄復帰記念式典=九段の日本武道館 [PR] 今年は沖縄が日本に復帰して50年になります。そもそも「復帰」とはどういうことで、半世紀経ったいま沖縄と日本の関係はどうなのでしょう。記者として沖縄に赴任したこともある藤田直央・編集委員(50)が話します。朝日新聞ポッ……
石炭火力依存の日本 いま転換しなければ 時間はない (毎日新聞)
温室効果ガスの削減には、さまざまな分野での対策が必要だ。しかし、これまで人類が化石燃料をどんどん使ってきたことこそが地球温暖化の最大の要因だ。短期間で脱却を図らなければ問題は解決できない。 気候変動の危機に向き合うなら、今の日本が石炭火力に大きく依存していようとも、転換がどんなに……
オミクロン株急拡大でも岸田政権は安泰か (毎日新聞)
米国の政治では、新大統領の就任後100日間はマスメディアなどがお手並み拝見で政権批判を控える「ハネムーン期間」とされる。岸田文雄首相の就任から100日を過ぎたタイミングで毎日新聞と社会調査研究センターが行った1月22日の全国世論調査で岸田内閣の支持率は52%(不支持率36%)。この間、就任直……
令和3年度文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」全国シンポジウム開催 (大学ジャーナル/a>)
令和3年度 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(事業通称名:COC+R)」では、事業責任大学の信州大学、山梨県立大学、岡山県立大学、徳島大学と共に、オンライン配信にて全国シンポジウムを開催する。 シンポジウムでは『「人材育成から人材輩出へ」~……
【天気】午後は晴天 東~西日本は気温↑ (日本テレビ)
24日(月)は、午後は晴れる所が多くなります。東日本と西日本は23日(日)より気温が高くなりそうです。 24日(月)は、午後は晴れる所が多くなります。東日本と西日本は23日(日)より気温が高くなりそうです。 《24日(月)の天気》 午前中は雨や雪の所がありますが、次第にやみます。午後は晴れる……
返礼品は強烈スパイクのレシーブ体験…提供当日に定員が埋まる人気 (読売新聞)
大阪府枚方市のふるさと納税の返礼品で、同市を本拠地とする国内トップレベルの男子バレーボールチーム「パナソニックパンサーズ」の選手が放つスパイクをレシーブできる体験の受け付けが、26日に始まる。2019年度から毎年、提供当日に定員が埋まる人気で、今年は20人分用意する。昨年度のレシーブ体験……
感染力高いオミクロン株 「感染者が重症者の面倒見る」可能性も (ZAKZAK)
大阪府では自宅療養者が1万人を超えた(共同通信社)「年末年始が仕事だったので1月の3連休を利用して、施設で過ごしている父に会いに沖縄に帰省しました。2年ぶりに会えてよかったんですが、帰京する当日に保健所から、“飛行機の同乗者が感染した。あなたは濃厚接触者です”という連絡があり、PCR検……
【突破する日本】岸田内閣の対中宥和姿勢が“台湾有事誘発” 非難決議で「中国」「侵害」削除、海上保… (ZAKZAK)
中国の「台湾侵攻」を阻止するには、日本や米国など自由主義諸国が「台湾侵攻を許さない」との強い意志を中国に示すとともに、台湾の人々が「戦っても勝てない」と敗北主義に陥らないよう、とりわけ日米が「有事の際には必ず台湾を支援する」とのメッセージを送ることが必要だ。安倍晋三元首相が昨年12……
命綱やヘルメット使わず…自宅屋根の雪下ろし終えた82歳男性 ハシゴから降りる際に踏み外し転落して死… (フジテレビ)
岐阜県飛騨市で23日、自宅の除雪作業をしていた82歳の男性が誤ってハシゴから転落し死亡しました。 23日午後4時ごろ、飛騨市神岡町船津の谷村義治さん(82)が自宅の屋根の雪下ろし作業を終え、ハシゴから降りる際に足を踏み外し転落しました。 一緒に雪下ろし作業をしていた妻が転落した谷村さんを見つ……