もっと詳しく

 先進運転支援システム(ADAS)やコネクテッドなど、最先端のトラックはハイテク技術が満載。最近では、そんなトラック(トラクタ)に引っ張られるだけのトレーラにも、さまざまなハイテク技術が搭載され始めている。

 ここでは、欧米サプライヤーを中心に、実用化が見えてきたトレーラ用のハイテク技術の一部を紹介しよう。

文/緒方五郎(商用車ライター)、写真/ワブコ、クノール・ブレムゼ、ヨースト、シュミッツ・カーゴブル、ロール
※2020年6月15日発売「フルロード」第37号より


EBSで走りと燃費を制御するワブコの「ICP」

ワブコのITPはトレーラEBSの制御技術をさらに進化させたもの。従来の車高調整などに加えて自動ブレーキや軸重最適化などの制御が可能だ

 ZF子会社のワブコが開発しているトレーラ用電子制御式ブレーキシステム(トレーラEBS)「インテリジェント・トレーラ・プログラム(ICP)」には、43種類の機能が搭載可能。

 このうち「テールガード」機能は、後進時の車速を10km/hに自動制御。超えそうになるとブレーキが自動作動する。さらに車体後部のバックソナーが人や障害物を検知するとドライバーに警報を出し、自動緊急ブレーキを作動することもできる。

 「セーフスタート」機能は、ダンプトレーラなどで荷台を上げた状態を検知し、車速を制限する機能。荷台を上げたまま走行し、架線や構造物に衝突する事故の抑制に寄与する。

 エアサスの車高調整機能を積極的に活用する「オプティレベル」機能には、走行状態に応じて車高を自動調整する機能、車高調整で駆動軸重を最適化(燃費向上に寄与)する機能、プラットホームの高さを記憶する機能などが盛り込まれる。

 また、このほかにも、ランナバウトを旋回している時に内側の車輪に軽くブレーキをかけることで、ハンドリングやタイヤ摩耗を改善する機能、バッテリー電力制御機能、トレーラ作業記録機能などさまざまな機能が用意されている。

スマホでトレーラを動かせるクノールの「iTAP」

クノール・ブレムゼのiTAPはスマホからトレーラの遠隔操作が可能。写真は車高調整を行なっている場面だ

 ドイツのブレーキメーカー、クノール・ブレムゼの「iTAP」は、スマホやタブレットのアプリを介してトレーラEBSの通信端末に接続。エアサスの車高調整機能やタイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)の情報表示などができるもの。

 従来のトレーラのエアサスの車高調整機能は、トラクタ側(運転席)から操作できないため、ドライバーは一旦降車し、トレーラの車体に備わる制御パネルなどで操作をする必要があるが、同システムを使えばスマホから遠隔操作可能。

 TPMSも、トラック単体やトラクタ単体なら問題ないが、トレーラ側に装着されているTPMSの操作や情報閲覧には中継機や専用表示機が必要。同システムを使えば、スマホで情報閲覧ができるだけでなく、操作もできるためドライバーの負担軽減につながる。

運転席から降りずに連結作業が行なえるヨーストの「KKS」

ヨーストのKSSはホース/ケーブル類をプラグユニット化。接続作業を半自動化するものだ。写真はKKSのイメージ画像で、青いカバー内側にプラグユニットがある

 セミトレーラの連結は、トラクタをバックさせて、トレーラのキングピンにトラクタのカプラを差し込んで行なう。キングピンとカプラを差し込んだ後は、ロックの確認、各種ホース/ケーブル類の接続も必要。ドライバーは必ず降車して同作業を行なう。

 最新のトラクタにはカプラのロック状態を表示するインジケータが搭載されており、連結状態の確認がより簡素化しているとはいえ、人による作業は変わらないのが現状だ。

 ヨーストの「KKS」は「Komfort Kupplungs Sysyteme」の頭文字に由来。メディアでは「自動カップリングシステム」と紹介される通り、連結作業の自動化を図るシステムだ。

 具体的には、トレーラ側のホース/ケーブル類の接続を「ウェッジ」と呼ばれるプラグユニットに一体化し、トラクタのカプラ部にそれを受けるソケットを設置。これによりワンタッチでの連結作業を実現する。

 さらに、自立不可能なトレーラを駐車させるためのランディングギア(支持脚)もリモコン式の電動格納タイプを採用。連結作業の半自動化を実現する。ただし、競合メーカーも含むすべてのトレーラにKKSの搭載が必要なことから、現時点では実用化に至っていない。

シュミッツ・カーゴブルのトレーラ専用コネクテッドサービス

シュミッツ・カーゴブルのトレーラコネクトはトラックのコネクテッド技術のトレーラ版。トレーラの稼働状況など各種情報を収集可能だ

 いすゞ自動車の「MIMAMORI」、日野自動車の「HINO CONNECT」、三菱ふそうの「Truckonect」など、近年は国内でもIT技術を駆使したトラック用コネクテッドサービスが普及。いっぽう欧州ではトレーラメーカー用コネクテッドサービスの展開が加速している。

 欧州最大手メーカーのシュミッツ・カーゴブルの「トレーラコネクト」は、連結したトラクタのID情報取得、トレーラの現在位置、運行状況、積載状況などの情報を収集。収集した情報は、スマホアプリなどから閲覧可能だ。

 冷凍トレーラの場合には、庫内温度、ドアの開閉状況、冷凍ユニットの稼働状況なども閲覧可能。このほか、トレーラEBSの作動履歴、ブレーキパッドの摩耗、タイヤの空気圧などの情報も取得可能。離れていても、トレーラの状態が丸わかりだ。

単体でアシストと回生を行なうロールの「アクシアル」

ロールのアクシアルは車載トレーラ用の電動車軸。トレーラ単体でハイブリッド車のようなアシスト、蓄電が可能で燃費向上に寄与する

 フランスのトレーラメーカー、ロール社の「アクシアル」は、トレーラアクスル(車軸)に電気モーター兼発電機を組み込んだ電動トレーラアクスルで、加速時のトルクアシストと減速時の回生をトレーラ独自で行なうというもの。

 アクスルチューブにデファレンシャルギヤとリダクションギアを介して最高出力147kWのモーター兼発電機を接続。さらにPTOを介して油圧ポンプを駆動。回生で得た電力はバッテリーに蓄えられ、車両運搬用トレーラの油圧式車載デッキの駆動源となる。

 走行中の加速時や登坂時には、トレーラアクスルを駆動して燃費を約15%改善。開発には世界的車軸メーカーのSAFホランド社が協力している。

投稿 ただ引っ張られているだけじゃない!! 実用化が見えてきた最先端トレーラ用テクノロジーに昂ぶる!!自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。