政府専用機に乗れなかったウクライナ難民 認定制度を変える時 (毎日新聞)

4月5日、ウクライナからポーランドに避難していた20人を乗せた政府専用機が羽田空港に到着した。そのうちの数人は、日本に親族などの身寄りのない人々とされている。3月18日、日本政府は身元保証人がいない場合でも入国を認める方針を表明し、ウクライナから逃れる人々に対する入国要件を緩和していた……

【限定公開】根拠なき日本悲観論 企業に必要な「コンセプト化」の力 デジタル時代に人を生かす 日本型… (WEDGE Infinity)

「Wedge」2022年4月号に掲載され、好評を博している特集「デジタル時代に人を生かす 日本型人事の再構築」記事の内容を一部、限定公開いたします。全文は、末尾のリンク先(Wedge Online Premium)にてご購入ください。 イラストレーション・相田智之 グローバル競争への危機感を持ち、外資系企業に対……

人権よりも自治体の縄張りが優先される生活保護制度 (WEDGE Infinity)

前回「住居喪失者への差別的対応 生活保護制度は変われるか」は、生活保護制度における住居喪失者への差別的対応の実態と、改善に向けた動きを紹介した。しかし、問題はそう簡単ではない。正直なところ、住居喪失者はなるべくよそに行ってほしいのが、実施機関の本音である。 (Mumemories/gettyimages……

参院選まで3か月、与野党とも「1人区」課題…自公協力もたつき・立民と国民競合も (読売新聞)

夏の参院選は「6月22日公示―7月10日投開票」の日程が想定されており、与野党は3か月後の「決戦」に向け、準備を急いでいる。改選定数1の「1人区」が勝敗を左右するが、各党とも候補擁立や選挙協力の面で課題を抱えている。自民党山形県連の会合後、記者団の取材に応じる遠藤選対委員長(手前)(9日、……

政府 1日当たりの入国者数上限 きょうから1万人に引き上げ (NHK)

新型コロナの水際対策をめぐり、政府は1日当たりの入国者数の上限を10日から1万人に引き上げました。今後も入国者数を段階的に引き上げていきたい考えですが、国内の新規感染者数が再び増加傾向にあることから、時期や規模を慎重に判断していくことにしています。 続きを読む 政府は新型コロナの水際対……

衆院議長「黙ってられない」 10増10減、反対にじませ (毎日新聞)

細田博之衆院議長は9日、松江市で講演し、地方の発展を重視する立場から今後も発言を続ける考えを示した。「議長がいろんなことを言うと『黙っておれ』という人もいるかもしれないが、そうはいかない。地方は地方の立場がある」と強調。直接の言及は避けたが、衆院小選挙区定数の「10増10減」に反対す……

日比、東シナ海「深刻な懸念」 中国念頭、初の2プラス2 (毎日新聞)

日本、フィリピン両政府は9日、初の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を東京都内で開催した。日本が2プラス2の枠組みを創設するのはフィリピンで9カ国目。両国は海洋進出を強める中国を念頭に、東シナ海・南シナ海の状況に「深刻な懸念」を表明し「緊張を高め得る行為」に強く反対した。 日本側は林……