海水温上昇のストレスから生き延びたグレート・バリア・リーフのサンゴ礁で、コウイカが泳ぐ。健全なサンゴ礁では海藻の成長が適度に抑えられるが、水質が汚染し、海水温が上昇すると、サンゴが衰弱して、海藻がサンゴに取って代わることがある。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET, NAT GEO IMAGE COLLEC……
mRNAワクチン国産化へ 大学発ベンチャー設立 (産経新聞)
新型コロナウイルスで実用化された「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」を国内開発するため、名古屋大と京都府立医大は18日、大学発ベンチャー「クラフトンバイオテクノロジー」を3月1日付で設立したと発表した。数年以内に製造体制を確立し、安定供給することを目指す。同社によると、mRNAワクチン……
岩手県沖の地震、震源の場所や深さ異なり「16日の地震と関係なし」…酒井・東大教授 (読売新聞)
岩手県沖の地震について、東京大の酒井慎一教授(観測地震学)は「今回の地震は震源が浅く、震源に近い岩手県の沿岸部などで震度が大きかった。16日に福島県沖で発生した地震とは震源の場所も深さも違うため、直接の関係はないだろう」と話した。 東京大の平田 直(なおし) 名誉教授(地震学)は「陸……
岩手沖の地震、震源の場所や深さ異なり「16日の地震と関係なし」…酒井・東大教授 (読売新聞)
岩手県沖の地震について、東京大の酒井慎一教授(観測地震学)は「今回の地震は震源が浅く、震源に近い岩手県の沿岸部などで震度が大きかった。16日に福島県沖で発生した地震とは震源の場所も深さも違うため、直接の関係はないだろう」と話した。 東京大の平田 直(なおし) 名誉教授(地震学)は「陸……
リュウグウ 彗星が起源か 特徴を説明可能 (産経新聞)
小惑星りゅうぐう(JAXA、東大など提供)探査機「はやぶさ2」が表面の砂などを地球に持ち帰った小惑星リュウグウは、かつて彗星だった可能性があると、名古屋市立大と岡山大が18日発表した。氷と岩石からなる彗星が太陽に近づいてできたと仮定してシミュレーションすると、現在のリュウグウの特徴を説……
消化管運動調整薬市場の2位はメトクロプラミド、着々と1位モサプリドを追い上げる (日経BP)
日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、消化管運動調整薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、35.1%の医師がモサプリドクエン酸塩水和物(商品名:ガスモチン他)と回答した。 第2位のメトクロプラミド(プリンペラン他)は27.8%、第3位のドンペリドン(ナウゼリン他)は14.4%の医師が……
乾癬に対する新たな抗体製剤が登場 (日経BP)
2022年1月20日、乾癬治療薬のビメキズマブ(遺伝子組換え)(商品名ビンゼレックス皮下注160mgシリンジ、同皮下注160mgオートインジェクター)の製造販売が承認された。適応は「既存治療で効果不十分な尋常性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症」であり、用法用量は「1回320mgを初回から16週までは4週間隔……
囲碁「棋聖戦」一力九段が井山五冠を破りタイトル獲得 (NHK)
囲碁の七大タイトルのうち最も序列の高い「棋聖戦」で、挑戦者の一力遼九段(24)が井山裕太五冠(32)を破って棋聖のタイトルを初めて獲得しました。 続きを読む 井山五冠に一力九段が挑む「棋聖戦」七番勝負は、ここまで3勝3敗と互いに譲らず、決着は最終局にもつれ込みました。 第7局は京都市の仁和……
原発処理水の海洋放出、IAEA調査団が来日し審査状況検証へ (読売新聞)
東京電力の福島第一原発 原子力規制委員会は18日、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出計画について、国際原子力機関(IAEA)の調査団が21~25日に来日して規制委の審査状況を検証すると発表した。 調査団はIAEAの担当者8人と各国の専門家ら6人程度で構成される予定。東電が昨年12月に規制……
北日本太平洋側 荒天警戒 東北も暴風雪や大雨恐れ (産経新聞)
気象庁=東京都港区虎ノ門急発達する低気圧の影響で、北日本の太平洋側では19日から20日にかけて大荒れの天気になる恐れがある。気象庁は18日、暴風雪や高波、大雪による交通障害に警戒を呼び掛けた。特に東北の太平洋側では、19日にかけて大雨になりそうだ。16日の地震で揺れの大きかった地域は地盤が……