企業や住民に節電を呼びかけられている東京都内東京電力管内の電力需給が極めて厳しいとして、政府が初めて電力需給逼迫警報を発令したことを受け、東京都は22日、節電を実施し、都民にも協力を呼び掛けた。東電管内にある民間企業でも自家発電設備を使用するなどして乗り切る構えだ。都は空調の設定温……
「東大のゆがみが社会に反映」 多様性ある未来、シンポで議論 (朝日新聞)
シンポジウムで語り合う(左から)林香里副学長、藤井輝夫総長、中村史郎社長 [PR] 東京大学と朝日新聞社は8日の国際女性デーを前に、「ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)」をテーマにしたシンポジウム「インクルーシブな未来へ」(協賛・デロイトトーマツグループ、後援・30%Club Japan)を……
COVID-19による推定超過死亡数は報告数の約3倍の可能性 (日経BP)
本コラムでは、Googleが提供する学術雑誌のインパクト指標「h5-index」から、各領域10誌を抽出。それを元に世界中で最も多くツイートされた論文を紹介する。 3月7~13日に最もツイート数が多かったのは、Lancet誌の「Estimating excess mortality due to the COVID-19 pandemic: a systematic analysis……
患者のベッド搬送1人で ロボットが補助 北九州の病院で実証実験 (毎日新聞)
ベッド移動を補助するロボットの試作機(手前)を取り付け、1人で搬送を試す看護師=北九州市の市立八幡病院で2022年3月21日午後2時55分、青木絵美撮影 新型コロナウイルスで医療現場の負担軽減が課題となる中、介助者1人で患者のベッド搬送ができるロボットの実証実験が21日、北九州市八幡東区の市立……
遺伝学:着床前受精胚における一部の一般的疾患のリスク予測 (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト 遺伝学:着床前受精胚における一部の一般的疾患のリスク予測 Research Press Release 遺伝学:着床前受精胚における一部の一般的疾患のリスク予測 Nature Medicine 2022年3月22日 Genetics: Predicting the risk of some common diseases in preimplantation fertilized……
がん:CAR T療法による初期治療はハイリスク大細胞型B細胞リンパ腫の転帰を改善できるかもしれない (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト がん:CAR T療法による初期治療はハイリスク大細胞型B細胞リンパ腫の転帰を改善できるかもしれない Research Press Release がん:CAR T療法による初期治療はハイリスク大細胞型B細胞リンパ腫の転帰を改善できるかもしれない Nature Medicine 2022年3月22日 Cancer: Ear……
交通事故死のネコ、1年で29万匹 殺処分の10倍の「ロードキル」 (朝日新聞)
交通事故で死んだとみられるネコ=奥田順之さん提供(画像は一部加工しています) [PR] 全国で1年間に交通事故で命を落とすネコは約29万匹に及ぶ――。そんな推計を、岐阜市にあるNPO法人「人と動物の共生センター」が公表した。41自治体で回収された遺体の数から試算した。同期間の殺処分数の10倍に相……
天文学:天文学研究で炭素排出量に最も影響する研究施設 (Nature Research)
Nature Japan 注目のハイライト 天文学:天文学研究で炭素排出量に最も影響する研究施設 Research Press Release 天文学:天文学研究で炭素排出量に最も影響する研究施設 Nature Astronomy 2022年3月22日 Astronomy: Research facilities contribute most to Astronomy’s carbon footprint 宇宙空間に……
なぜ海は消えたのか 金星が歩んだ激動の歴史を探る (日経サイエンス)
太陽に2番目に近く,サイズと成分の面では地球の双子ともいえる金星に,いったい何が起こって,地球とはかけ離れた,この世の終わりのような状況になったのだろう? この隣り合うよく似た両惑星が,驚くほど異なる道をたどってきたのはなぜなのだろうか? この四半世紀,世界の惑星科学者の多くがいま……
iPS細胞から内耳の「ミニ臓器」、難聴の治療法研究に活用も (朝日新聞)
iPS細胞からつくった内耳のオルガノイド=Kurihara et al, Stem Cells Transl Med. 2022より [PR] ヒトのiPS細胞から、耳の奥の「内耳」のオルガノイド(ミニ臓器)を効率よく培養する方法を確立し、難聴の治療薬探しに活用できる可能性を示したと、東京慈恵会医科大などのグループが発表した。難聴の病……