1900年のこと,金属ヘルメットと分厚いズックの潜水服をまとったスタディアティス(Elias Stadiatis)という名の男が浮上し,恐怖に震えながら「裸の死体の山」についてヘルメット越しのくぐもった声で語った。彼は東地中海のシミ島から仲間とともにカイメンを探しに来たギリシャの潜水夫で,一行はそ……
歪み画像によるパスワードシステムで盗み見不可能に、筑波大学が提案 (大学ジャーナル/a>)
筑波大学の善甫啓一助教らの研究チームは、パスワード以外の個人認証システムとして歪み画像を用いる個人認証システムを提案。これにより、パスワード入力画面を録画されても盗み見を防ぐことが可能になる。 パスワードによって個人認証をするサービスは多い。パスワード以外に画像認証によるものもあ……
2029年に地球接近の小惑星アポフィス、接近時の挙動は? (財経新聞)
小惑星アポフィスは2004年に発見され、地球に衝突する可能性がある潜在的に危険な小惑星(PHA: Potentially Hazardous Asteroid)に分類されている。アポフィスのような小さな天体は、ほんのわずかな外的影響でも軌道が変化し、挙動予測が難しいため、研究対象として注目されている存在でもある。【こ……
渡り鳥の脳に「コンパス」 長距離飛行をナビゲート (産経新聞)
渡り鳥はなぜ、長距離を迷うことなく移動できるのか?。こんな疑問の解明に挑んだ同志社大などの研究グループが、渡り鳥の一種「オオミズナギドリ」の脳内に?コンパス細胞?があるという手がかりを突き止めた。細胞は頭が北を向いたときにのみ、活発化していた。こうした渡り鳥に関する研究は前例がなく……
やる気そぐ「測りすぎ」 成果主義の落とし穴、研究の世界にも (朝日新聞)
文部科学省の入る中央合同庁舎7号館=東京・霞が関、飯塚晋一撮影 [PR] 記者コラム「多事奏論」 岡崎明子 春は人事異動の季節だ。人事の裏には、成果に基づく評価が見え隠れする。 S、A、B、C、Dなどのランクづけを採り入れている企業は多いが、ここ数年、こうした評価制度を廃止するところが増えてきた……
東電管内、きょうも需給逼迫 「暖房20度」など要請 (産経新聞)
東京電力本店=令和4年3月22日、東京都千代田区東京電力ホールディングスは23日、前日に続き電力需給が逼迫しているとして、管内1都8県の企業や家庭に節電への協力を要請した。22日は大規模停電を回避したものの、経済産業省による電力需給逼迫警報は21日から発令されたままで、電力の供給体制は厳しい……
近視予防は小学生時代から、横浜市立大学など大規模調査 (大学ジャーナル/a>)
横浜市立大学医学部の竹内正樹助教、目黒明特任准教授、水木信久主任教授らの研究グループは、杏林大学医学部、横浜市の岡田眼科と共同で遠視や近視の程度を示す目の屈折値について大規模コホート調査を行い、近視予防に小学生時代から取り組む必要があることを突き止めた。 横浜市大によると、研究グ……
再びデンソーが標的に サイバー攻撃は同一犯か 「類似点を確認」 (朝日新聞)
デンソーのパソコンに感染したランサムウェアが画面に表示した「脅迫文」(画像を一部修正しています) [PR] 大手自動車部品メーカー「デンソー」のドイツの拠点がサイバー攻撃を受けた問題で、昨年12月のメキシコの拠点への攻撃と同一犯の可能性があるとデンソー側がみていることがわかった。いずれの……
シリア内戦の日常、ウクライナ侵攻で不安定化の恐れ、写真17点 (日経BP)
シリア北部のラッカ。破壊された建物の前で女の子の髪を整える女性たち。2021年に撮影。2014年から2017年の間、ラッカは過激派組織「イスラム国」(IS)の首都とされ、クルド人勢力とISとの激しい戦闘の中心地となった。国連によると、都市インフラの80%が破壊されている。(PHOTOGRAPH BY WILLIAM KEO……
調剤の外部委託のメリットとデメリット (日経BP)
日本経済団体連合会(経団連)が1月に、牧島かれん規制改革相に提出した Society 5.0時代のヘルスケアIIIの「調剤・服薬指導」の項に書かれている外部委託についての提言書を読み、とうとう日本にも、外部委託の波が押し寄せてくるのかと感じました。というのも、私は2019年9月、日本に帰国した直後に……