小松貴さん 昆虫学者 国立科学博物館協力研究員で在野の昆虫学者、小松貴さん(39)は、粘り強い観察で昆虫の生態に迫り、時に“奇人”とも呼ばれる。数々の著作は「虫マニア」の日常を描きつつ、小さな生き物への愛が込められ、時に環境行政への苦言も呈する。「分からないことを分かりたいという欲求……
「ゴルゴ13」の防災マップ完成 大阪 堺 (NHK)
去年、亡くなった劇画家、さいとう・たかをさんが少年時代を過ごした大阪 堺市で、代表作の「ゴルゴ13」の主人公が描かれた防災マップが作られ、11日から配布が始まりました。 続きを読む この防災マップは、人気の劇画と連携することで市民の防災意識を高めようと大阪 堺市が作成し、11日から市役所や……
環境:世界の山火事の社会経済的リスクの評価 (大学ジャーナル/a>)
Environment: Global socioeconomic risks from wildfire assessed このほど実施された機械学習研究で、21世紀に山火事への曝露と山火事の社会経済的リスクの増加が加速するが、全世界の山火事による炭素排出量の増加は鈍化する可能性が示唆されたことを報告する論文が、Nature Communications に掲載……
【漫画】ゴロで覚える!調剤報酬改定2022 (日経BP)
2022年度調剤報酬改定では、患者の服薬状況の把握やフォローアップ、地域連携、在宅、麻薬、重複防止などを高く評価する内容になっています。従来の調剤報酬体系では、薬を適切に用意する対物業務が評価されており、調剤料が5割を占めていましたが、今後は対物業務から、患者とのコミュニケーションに……
誤嚥性肺炎に対して抗菌薬選択をどう考える? (日経BP)
AST薬剤師として抗菌薬適正使用に携わっている柏原です。今回は、誤嚥性肺炎(医療・介護関連肺炎)に対する薬物治療の考え方や実際のASTの関わりについて、症例※を通してご紹介していきたいと思います。 ※症例は、実際の事例を基にしたフィクションです。…
水疱性類天疱瘡に対するニコチン酸アミドの投与量 (日経BP)
85歳の女性Sさんを介護している娘さんが、Sさんの処方箋を持って来局しました。娘さんは処方箋とお薬手帳を差し出しながら、次のように話しました。 「しばらく前に皮膚が全身赤くなって、たくさんの水膨れができました。まだ赤みや痒みはあるのですが、治療を続けて、ようやく落ち着いてきたところで……
日清紡ケミ、扱い容易な不燃ウレタン断熱材原液 ()
日清紡ケミカルは、取り扱い性に優れた現場発泡不燃ウレタン断熱材原液を開発した。近く国土交通省の不燃材料認定を取得のうえ、本格上市を目指す。独自の技術により施工前の面倒な撹拌作業が不要で、従来型の吹き付け断熱材と同様の施工性を確保できるうえ、施工ムラリスクが低いことがメリット。火災……
第一三共、コロナワクチン追加接種用に開発加速 ()
第一三共が開発する新型コロナウイルスワクチンの全体像が明らかになってきた。同社が開発するのは米ファイザー、米モデルナ製と同じメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン。先行2剤による接種が進む中、第一三共はコロナワクチン臨床試験としては国内最大規模の試験を行い、まず追加接種用ワクチンとして……
ナリス化粧品、バラ棘にパワー、活性酸素消去能高い ()
ナリス化粧品のバラ研究が進展している。とくに肌に悪影響を与える活性酸素に着目しており、保有する自社バラ園の品種からオリジナルの有効成分を抽出し、エイジングケア製品に応用。部位別の機能も解明しつつあり、このほど従来は廃棄していた棘や茎に、体内で消去するシステムがないヒドロキシルラジ……
日本特殊陶業、全固体電池事業化に力、材料と両輪 ()
日本特殊陶業は全固体電池事業の立ち上げに力を入れる。電池事業と材料事業の両輪での展開を想定。電池事業では固体電解質の安全性が生かせる航空・宇宙、自動車用バックアップ電源、ヘルスケアなどの用途を見込むほか、リチウムイオンキャパシター(LiC)との併用で用途の幅を広げる考え。材料事業で……