地球外生命探索には、地球とよく似た環境の惑星を有力候補として絞り込んでいくことが有効である。そのためにまずガス惑星を候補から除外し、岩石惑星にターゲットを絞り込むことになる。【こちらも】有害ガスが地球外生命体発見のカギとなる 米大学の研究 だがひとつひとつの岩石惑星をくまなく観測し……
HPVワクチン接種呼びかけ再開 体の痛みの訴え相次ぎ8年余中止 (NHK)
子宮頸(けい)がんなどを防ぐためのHPVワクチンについて、厚生労働省は8年余りにわたって接種の積極的な呼びかけを中止していましたが、4月1日から全国の自治体で接種の呼びかけが再開されます。 続きを読む HPVワクチンは小学6年生から高校1年生までの10代の女性を対象に、2013年4月に原則、無料で受……
福島第一原発 初の炉心内部調査に着手へ 2号機で2024年度に (NHK)
福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しに向けて、東京電力は、炉心にあたる圧力容器内部の初めての調査を、2年後の2024年度に2号機で着手する方針を示しました。 続きを読む 福島第一原発では「メルトダウン」を起こした1号機から3号機で、原子炉圧力容器の内部や、それを覆……
第2回 水中考古学に一目惚れして、船の考古学に夢中になるまで (日経BP)
「人類は農耕民になる前から船乗りだった」という、船舶考古学の分野では知らない者がいない名言がある。 ジョージ・バス博士と。2018年1月撮影。(Photo Credit:Kotaro Yamafune) [画像のクリックで拡大表示] テキサスA&M大学の元教授で、2021年に亡くなったジョージ・バス博士(1932~2021年)によ……
学術会議と政府 関係改善へ 梶田会長と松野官房長官が対話継続で合意 (科学新聞)
会員任命問題以降、政府と日本学術会議の関係はギクシャクしていたが、ようやく正常化に向けて動き始めた。梶田隆章会長と松野博一官房長官が3月16日に会談を行い、今後も対話を続けていくことで一致。22日には内閣府が研究力強化などについて学術会議に審議依頼を行った。小林鷹之科学技術政策担当大……
タツノオトシゴ、何をしている? (日経BP)
Q:こちらのタツノオトシゴ、何をしているところでしょうか? 脱皮 出産 食事 もっと詳しく知りたい!という方は… 2022年4月号をご覧ください! ナショナル ジオグラフィック日本版2022年4月号…
「ワクチン開発の司令塔」AMEDに先進的研究開発戦略センター発足 (科学新聞)
左から、丈達AMED部長、城AMED理事、八神健康・医療戦略推進事務局長、長野次長 AMEDに先進的研究開発戦略センター(SCARDA)が発足した。ワクチン開発の司令塔として、1504億円の基金を利用して、感染症ワクチンの開発やワクチン開発に資する新規モダリティの研究開発を推進する。感染症有事には、フ……
メスが多い植物の謎解明 岡山大 (科学新聞)
岡山大学学術研究院環境生命科学領域の赤木剛士研究教授らの研究グループは、産業技術総合研究所、エディンバラ大学、カリフォルニア大学と共同で、植物でオスとメスの存在比を決定するメカニズムを解明したと発表した。マメガキ(柿の野生種)を用いて、性染色体上に存在する遺伝子の発現を詳細に解析……
1秒間の「タ」の発音回数がカギ 舌の動き衰えると2年後フレイルに (科学新聞)
年齢とともに体や心の力、社会的つながりが弱くなった状態であるフレイルは、そのまま放置すると要介護状態になるが、適切に対応すれば予防や改善も可能だ。岡山大学病院歯科・予防歯科部門の竹内倫子講師、岡山大学学術研究院医歯薬学域の森田学教授らの研究グループは、1秒間に「タ」を発音できる回……
バ科学 7 [二] (日経BP)
人々のおバカで痛?い失敗を、科学的にマジメに検証する人気番組「バ科学」のシーズン7!日常生活での何気ない行動が、大惨事につながることもある。なぜ失敗してしまったのか、どうすれば成功するのかを、科学の法則を用いて分かりやすく楽しく解説する。自分の失敗は笑えなくても、他人の失敗は笑えて……