JAXAが開発した水星探査機「みお」のイメージ(JAXA提供)水星に向けて飛行中の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「みお」が、太陽に接近する3月から太陽風の長期観測を行うことが31日、JAXAへの取材で分かった。太陽風は電気を帯びた粒子の風。地球上で通信障害を起こす原因ともなるが、詳しい性……
PECSによる研修認定薬剤師の認定申請が開始 (日経BP)
日本薬剤師研修センター(JPEC)は2022年1月11月より、研修認定薬剤師と漢方薬・生薬認定薬剤師について、薬剤師研修・認定電子システム(PECS)による認定申請を開始した。
デ・エスカレーション後、炎症反応が亢進したら (日経BP)
こんにちは、聖隷浜松病院薬剤部で整形外科病棟を担当している古橋です。今回は、化膿性脊椎炎と術後創部感染を発症した事例への対応について、症例※を通して紹介していきたいと思います。 ※症例は、実際の事例を基にしたフィクションです。…
3月から太陽風を長期観測 (デイリースポーツ)
水星に向けて飛行中の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「みお」が、太陽に接近する3月から太陽風の長期観測を行うことが31日、JAXAへの取材で分かった。太陽風は電気を帯びた粒子の風。地球上で通信障害を起こす原因ともなるが、詳しい性質などはよく分かっていない。 日本の探査機としては最も近……
極北のサファリ:チャーチル (日経BP)
ホッキョクグマに出合うツアーを運営するフロンティアーズ・ノース・アドベンチャーズ社のジョン・ガンター 〓 Frontiers North Adventures[画像のクリックで拡大表示] カナダの真ん中に位置するマニトバ州北部。もう少し行くと北極圏という場所にチャーチルの町がある。ハドソン湾が凍り始める秋、こ……
オミクロン株 肺炎症状”デルタ株より軽い” ハムスターで実験 (NHK)
新型コロナウイルスのオミクロン株について、東京大学医科学研究所などのグループが感染したハムスターの肺を詳しく調べたところ、デルタ株に比べて肺炎の症状などが軽くなっていたとする実験結果を発表しました。 続きを読む この研究は、東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが科学雑……
オミクロン株 肺炎症状“デルタ株より軽い” ハムスターで実験 (NHK)
新型コロナウイルスのオミクロン株について、東京大学医科学研究所などのグループが感染したハムスターの肺を詳しく調べたところ、デルタ株に比べて肺炎の症状などが軽くなっていたとする実験結果を発表しました。 続きを読む この研究は、東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが科学雑……
住友化学、微生物由来ポリイミド 23年めど投入へ、次世代通信など ()
住友化学は微生物が作りだす高機能材料の展開を始める。次世代通信規格のアンテナ関連材料や光学フィルム向けに微生物由来のポリイミドを2023年をめどに発売するほか、生物農薬の開発や生産性改善に微生物を使う。畜産動物の免疫を高める乳酸菌も開発している。バイオ技術は化石資源に依存しているサプ……
住友ベーク、射出成形可能な長繊維材を開発 ()
住友ベークライトは、機械強度と電気絶縁性に優れる熱硬化性樹脂を用いたガラス長繊維成形材料について、射出成形可能なグレードを開発した。成形品中に2~3ミリメートルの長さの繊維を残すことが可能で、短繊維材を用いた射出成形品比で耐衝撃性を7倍程度に高められる。残存繊維長は熱可塑系材料を含……
CO2活用コンクリ開発へ NEDO ()
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は28日、総額2兆円のグリーンイノベーション(GI)基金事業のうち、「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトを始動すると発表した。2030年度までの10年間に総額550億円の予算を投じ、CO2排出量削減・固定量最大化コンクリートやCO2回収型セ……