もっと詳しく

 スズキは日本では軽の老舗であるとともに、発展著しいインドでは日本のトヨタ並みのネームバリューを誇る自動車メーカーである。そのインドから初の輸入車として発売されたのがスズキ「バレーノ」だった。

 残念ながら日本では販売不振のため昨年販売終了したが、本国インドでは大人気。さらに業務提携先のトヨタにOEM供給されるばかりか、アフリカまで進出する勢いだ。

 バレーノのどこがスゴくて、どこがイマイチなのか? バレーノの秘密に迫ってみよう!

文/清水草一写真/スズキ、トヨタ、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】今や兄弟車!! スズキ「バレーノ」とトヨタ「スターレット」の足跡を追う!!(18枚)画像ギャラリー


■35年前のインドの路上はカオス状態だったことに驚愕!

 もう35年も前のことだが、インドを旅したことがある。ひ弱な私は、そのあまりの濃厚さにノックアウトされた。ついでにお腹もノックアウトされた。

 都市部の道路上は超絶カオスだった。人、自転車、リキシャ(自転車で引く旅客車)、二輪車、三輪車、四輪車が道路を埋め尽くし、無秩序の秩序に律されてノロノロと移動していた。何より衝撃的だったのは、多数の牛が中央分離帯の役割を果たしていたことである。

 当時インドの乗用車市場は、ヒンドゥスタン・モーターズ、プレミア・オートモービルズ、スタンダード・モーターズの3社が主軸。私のツアーでは、主にヒンドゥスタン・アンバサダーが移動の足に使われた。

マルチ・スズキ以前のインド国民車といえばヒンドゥスタン社の「アンバサダー」。発売開始の1958年から2014年まで、ほぼこのスタイルで生産。エンジンは一時期いすゞ製が採用されていた

 これは長くインドの国民車の地位にあったクルマで、外見は初代クラウンに近い。生産が始まったのは1958年というから、35年前の段階で、見るからに旧世代だった(その後も2014年まで生産されたというからビックリ)。

■スズキはインドのモータリゼーション黎明期に参入! 今や押しも押されぬトップメーカーだ

 実はその頃、インドの自動車業界では、大変革が起きつつあった。スズキがインドの国営自動車メーカー「マルチ・ウドヨグ」社の新たな国民車構想に参画し、1983年から、軽自動車のアルトをベースにした「マルチ800」の生産を開始したのである。私の訪印時にはすでに走っていたはずだが、牛やリキシャに気を取られたせいか、見落としてしまった。

 以来、インドを訪れていないが、2016年、ある意味衝撃的なクルマと出会った。それがインドで生産され、日本に逆輸入された初の乗用車、スズキバレーノだ。

「ついにインド製のクルマが日本の道路を走るのか!」

2016年にインドからの輸入車として発売された「バレーノ」。エンジンなどはスイフトと同一だが、ボディはひと回り大きい。インドと同様スイフトよりも上級の車種として日本でも市場投入された

 35年前のインドからは、想像できなかった展開だ。

 バレーノは5ドアハッチバック車。カタマリ感が強いフォルムは明らかにヨーロッパ的だ。同じスズキのスイフトと比べると、全長・全幅がひと回り大きく車高がやや低いため、「ちょっと余裕のスポーティハッチバック」に仕上がっていた。

 ただ、顔つきはどこかインド的でエキゾチック。私には、グリル形状がゾウの鼻に見えた。

 そしてインテリア。これは正直、ダッシュボードの中途半端な未来っぽい造形が、プラスチックの素材感を浮き立たせ、35年前のインド体験がよみがえった。同じスズキのイグニスのインテリアは、イタリア車のようですごくセンスがいいのだが、バレーノを見ると、「これがインドの顧客の好みなのだろうか」と思うしかない。

■インテリアの質感は並み。エンジンは日本国内合わせた改良も功奏せず、販売は低迷

 インドの乗用車は大抵、ダッシュボード上に小さな神棚のようなものが置かれており、そこにヒンドゥー教の神(ゾウ神や女神など)が祭られていたが、バレーノでも思わず神棚を目で探してしまいました。

 エンジンは4気筒1.2LのNA(CVA)と3気筒1Lのダウンサイジングターボ(6AT)の2種類。1.2NAは定評あるエンジンで、実用性は充分だった。

 1Lターボは、国産初の本格的ダウンサイジングターボということで、期待が大きかった。パワーやトルクはおおむねそれに応えていたが、欧州仕様ベースのためハイオク指定という点は、国産ベーシックカーとしては致命的だった。

 そこでスズキは2年後に、日本向けの1Lターボをレギュラーガソリン仕様に変更したが、最高出力は111psから102psに、最大トルクは16.3kgmから15.3kgmにダウン。明らかにパンチが消えており、全体に物足りない出来になってしまった。

 ということで日本におけるバレーノは、日本市場とのミスマッチ感がどうにも強く、「これは売れるはずないな」という私の直感は当たった。結局バレーノは、2020年をもって、日本での販売を終了したのである。

個人的には、やはりダッシュボードのデザインと質感が絶望的にマイナス。インド製だからと言って価格が安いわけでもなく、このクルマに141万~172万円出すならば、スイフトを買ったほうが300倍いいと考えるのが自然だろう。

 今でもたまに街でバレーノを見かけるが、そのたびに私は「いったいどういう人が乗っているのか!?」と、非常に気になる。おそらく、独自の価値観を確立している人に違いない。尊敬である。

■インドではプレミアムブランド車として絶好調! トヨタへOEM供給開始!!

 このように、日本では珍車に終わったバレーノだが、インドではプレミアム販売網「NEXA」で販売され、大ヒットを続けている。2015年にインドで発売されて以来、2021年11月には、インド国内累計販売100万台を突破したというから凄い。日本では結局、4年間で1万台も売れなかったことを思うと、あまりの差に愕然とする。

 ちなみに2021年のインドでの販売ランキングは、1位が「ワゴンR」(18万3851台)、2位が「スイフト」(17万5052台)。そしてバレーノは、僅差の第3位(17万2241台)に輝いている!

 バレーノの好評を受け、インドではグランツァ(最終型スターレットのグレード名)の車名でトヨタにOEM供給されている。アフリカ市場では同じく「スターレット」の車名で、トヨタ車として売られている。

 日本ではメタメタだったバレーノだが、インドやアフリカでは大好評なのだ。スズキは途上国のユーザーのニーズをしっかり捉えている。

インド生産のバレーノはトヨタへOEM供給される。特にアフリカでは「スターレット」の名で販売され、人気を博している。トヨタは海外モデルにかつての日本の車名を復活させている。車名も「SDGs」の時代到来か??

■インドではモデルチェンジを実施してさらなる進化! 残念ながら日本では販売されず

 そしてバレーノは今年2月22日、インドで全面改良を受けた。全体のフォルムは変わっていないが、フロントマスクはグリルが大型化されて「ゾウさんの鼻」のようなイメージは消え、プレミアムハッチバックらしい上質感を得ている。

 この新型バレーノ、インドで生産され、アフリカ、中南米、中東などへの輸出も順次開始されるという。そのなかには日本は含まれていない。ある意味当然だが……。

 思えばスズキは、初代SX4やスプラッシュといった、どう見ても日本市場向きじゃないモデルも、積極的に日本市場に投入してくれている。どちらも主に欧州向けモデルだったので、一部のカーマニアから高い評価を得たが、販売はふるわなかった。

 バレーノの場合はインド向けだったので、我々カーマニアにもかなり理解不能だったが、「どうせ日本じゃ売れないだろう」と即断せず、とりあえず入れてくれるだけでもありがたい。

 私はバレーノに乗ったことで、現在のインド自動車市場の一端を垣間見ることができた。スズキさんありがとう! 今後もインドで大いに頑張ってください!  応援してます!!

【画像ギャラリー】今や兄弟車!! スズキ「バレーノ」とトヨタ「スターレット」の足跡を追う!!(18枚)画像ギャラリー

投稿 実はかなりイケてるクルマ? アフリカではスターレットを名乗り独特の味を持つスズキバレーノを称えよ!自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。