もっと詳しく
新型登場前に振り返る!! 伝統のZは初代のカリスマが凄すぎる【いのうえ・こーいちの名車探訪】

 クルマ好きにとって日本車の話題作、といえば日産フェアレディZの再登場、ではあるまいか。

 2022年6月発売のそれは数えて第七代目にあたるのだが、クルマ好きにとって、そのモデルのルーツというのはとても気になるものである。つまり初代フェアレディZ、それは趣味的には「特別アイテム」ということにもなる。

 特にこんにちまでつづく人気モデルとなればなおさら。どんな姿で送り出され、どんな変遷を辿って移り変わっていったか。最初のフェアレディZ、S30系の10年を振り返ってみることにしよう。

文/いのうえ・こーいち、写真/いのうえ・こーいち、NISSAN

【画像ギャラリー】2022年版の発売を控えて振り返る初代日産フェアレディZ(S30系)(7枚)画像ギャラリー


■硬派のオープンからスマートなクーペに

1969年10月18日に発表された日産フェアレディZ

 それは1969年10月18日のこと、この日はわが国産車における、大きなターニング・ポイントのひとつであった、と歴史を振り返って実感する。この日、日産フェアレディZが発表されたのだ。

 それまで生産されていたフェアレディ2000はわが国でもっとも「硬派」なスポーツカーとして知られていた。1962年にフェアレディ1500として登場以来、年々ハードの度合いをアップさせて、ついには2.0L、145PS、最高速度205km/hというわが国を代表する高性能スポーツに仕立てられていたのだ。

 それが、エレガントなクーペに変身してしまったのだから。ドドドッとボディを振わせて豪快に走っていたオープンが、乗用車と同じ6気筒エンジンを搭載して、優雅に走ることになった。それは、まさしく「時代の移り変わり」をも反影していたのだった。

 つまり、安全基準等のさまざまな規制が押し寄せてきていた時代の尖兵。加えて人々の好みも変化しつつあった。フェアレディZの登場と前後して「モーレツからビューティフルへ」というコピイが流行した時代である。

 人気のオープンからの劇的変身に戸惑いを感じたクルマ好きもいたというが、登場したフェアレディZはそういう人たちをも無口にさせてしまうほどの出来栄えであった。端正で、のちのちのモデルと較べてもひと際エレガントな印象を与えるスタイリングは、なにをさておいても最大の魅力であった。

■全長4115mmの2座クーペ

S30系はL20型エンジンを搭載。直列6気筒SOHC1998ccの、セドグロやスカイラインなどにも使われた日産の汎用エンジンだ

 すべてが新たに設計されたフェアレディZは、ホイールベース2305mm、モノコック・シャシー全長4115mmのクーペ。特徴的なのは、この決して小さくないボディに潔く2座にしていた、ということ。のちのち登場してくる「2+2」と較べてみれば、最初のモデルがいかに純粋であったか、ということが解る。

 S30系と呼ばれたフェアレディZは、直列6気筒SOHC1998cc、L20型エンジンを搭載。このエンジンは1965年のセドリック「スペシャル6」に採用されたのにはじまり、グロリア、スカイラインなど幅広く上級乗用車に使われていた、いわば日産の汎用エンジンのひとつ。

 それを130PSにチューニングアップして搭載したフェアレディZ、Z-L、それとは別にスカイラインGT-R用のS20型エンジンのZ432がラインアップされた。Z432は価格もフェアレディZの倍以上の特別モデルで、全体のイメージアップ、広告塔の役割が大きかった。

 初期のフェアレディZの変遷は、先述の規制への対応、でもあった。1970年には、レギュラー・ガソリン仕様とZ-Lに3段のAT仕様が追加。翌71年にはL24型2393cc、150PSエンジン搭載のフェアレディ240Zシリーズ(HS30系)が加えられる。

 話が前後するけれど、このフェアレディZのメイン・マーケットは米国で、最初から2.4Lエンジンが与えられていた輸出モデルを国内販売したような240Zだったが、240Z、240Z-Lに加えて、国内専用モデルの240Z-Gが注目を集めた。

 それは、当時流行であったオーヴァフェンダを付け、フロントノーズを特別なものとしたもので、Zシリーズのもうひとつのイメージリーダーとなったのである。

■スポーツカーの暗黒時代

排ガス規制やオイルショックの影響が重なり、S30系フェアレディZのフラッグシップともいえるZ432、240Zシリーズは生産終了。写真はトヨタミュージアムに展示されたZ432

 安全基準、排出ガス規制、それにオイルショックまでが加わった1970年代中盤は、まさしくクルマにとっての暗黒時代。とりわけ性能を重視するスポーツカーの類にとっては、それこそ存続の危機というような時代であった。

 それを反影するかのように1973年にはフェアレディZにとっての看板モデルというべきZ432、240Zシリーズがフェードアウトする。残ったL20型搭載モデルは「48年排出ガス規制」が加えられる。

 先の240Z登場もそうだったが、汎用エンジンを搭載していたメリットが、Zの存続を許した、といってもいいだろう。汎用故にフレキシブルかつ迅速な対応ができたのだ。

 性能面で牙を抜かれた感があり、販売面でも挽回を狙って新たなモデルが1974年1月に登場してくる。ホイールベースを300mm延長し、リアに+2シートを設けたフェアレディZ 2by2である。

 スポーティな性能を半ば諦めて実用性を追い掛けたモデルというわけだ。これがヒットするから、果たしてピュアなスポーツカーが必要なのか、といったような誤った認識を持たせるに至ってしまうのだった。

 1975年には「50年排出ガス規制」に対応するためにL20型エンジンにインジェクションを装着、「NAPS」という排出ガス浄化システムを導入。重量は初期モデルに較べ、100kgほども重くなっていた。

 輸出モデルはパワーを保つために2.6L、2.8Lと年々排気量をアップして対応している。国内モデルは、ステレオなど装備を充実させた上級モデルフェアレディZ-Tを追加、それが最後の話題となった。

 4年ごとのモデルチェンジが多かった中で、結局8年間生産がつづけられ、1978年8月にモデルチェンジされたS130系に後を譲り、フェアレディZの第一世代、S30系は姿を消したのであった。

【著者について】
いのうえ・こーいち
岡山県生まれ、東京育ち。幼少の頃よりのりものに大きな興味を持ち、鉄道は趣味として楽しみつつ、クルマ雑誌、書籍の制作を中心に執筆活動、撮影活動をつづける。近年は鉄道関係の著作も多く、月刊「鉄道模型趣味」誌ほかに連載中。季刊「自動車趣味人」主宰。日本写真家協会会員(JPS)

【画像ギャラリー】2022年版の発売を控えて振り返る初代日産フェアレディZ(S30系)(7枚)画像ギャラリー

投稿 新型登場前に振り返る!! 伝統のZは初代のカリスマが凄すぎる【いのうえ・こーいちの名車探訪】自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。