もっと詳しく
1: ボラえもん ★ 2022/03/20(日) 14:42:03.53 ID:sDXsR5Ga9
 日銀は18日、現在の大規模金融緩和の継続を決めた。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、原油価格が高騰するなど世界的にインフレが加速し、
欧米の中央銀行は金融引き締めに動くが、日銀は静観。金融政策をめぐり、欧米との違いが鮮明となった。
内外の金利差拡大でさらに円安が進行すれば、輸入物価の上昇を通じて企業や家計の負担が一層、重くなる。

「金融を引き締める必要もないし、適切でもない」。黒田東彦日銀総裁は18日の記者会見で、政策修正の必要性を明確に否定した。

背景にあるのは、海外との物価の伸びの違いだ。米国の2月の消費者物価指数は、前年同月比7.9%の大幅上昇を記録。
ユーロ圏でも5・9%の上昇となった。一方、日本の物価指数(生鮮食品を除く)は0.6%の伸びにとどまる。
物価は4月にも、日銀が目標とする2%程度まで上昇する可能性が出ているが、黒田総裁は一貫して金融政策の正常化に慎重な姿勢を崩さない。

日銀幹部は、原油高を主因とするインフレに対しては「過度な賃金上昇による一段の物価押し上げなどがなければ、金融政策では対応しないのが基本」と指摘。
ロシアへの経済制裁の影響などを注視する方針だ。

円安について、黒田総裁は「家計には必ずしもプラスではない」と説明しながらも、輸出増などを通じて経済全体に恩恵があると強調する。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは今後、物価上昇に拍車が掛かれば
「日銀の(現状維持の)政策スタンスが『悪い円安』を生じさせているとして、国民の批判が高まる可能性がある」との見方を示している。

欧米と違い鮮明 円安・資源高を静観―日銀:時事ドットコム
日銀は18日、現在の大規模金融緩和の継続を決めた。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、原油価格が高騰するなど世界的にインフレが加速し、欧米の中央銀行は金融引き締めに動くが、日銀は静観。金融政策をめぐり、欧米との違いが鮮明となった。内外の金利差拡大でさらに円安が進行すれば、輸入物価の上昇を通じて企業や家計の負担が一層、重く…

引用元: ・【日銀】黒田総裁「円安は家計には必ずしもプラスではないが、輸出が増えるので経済全体ではプラス」 [ボラえもん★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 14:42:57.56 ID:UGKlpw9E0
馬鹿だよな
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 14:43:07.09 ID:cDd9P4ZC0
そんなに売るものある?
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 14:43:30.15 ID:A6B7gF970
頭悪そうな発言
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 14:43:54.26 ID:5XoZJR/x0
たまには輸入にプラスになる政策しよう
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 14:44:31.99 ID:/9CZ4gTh0
歴史に名を残す総裁だ。
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 14:45:07.92 ID:8wzbvOcE0
クロ黙ってろ!
地方最賃1500にしてから言えカス

The post 【日銀】黒田総裁「円安は家計には必ずしもプラスではないが、輸出が増えるので経済全体ではプラス」 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.