もっと詳しく
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/03/20(日) 13:12:52.16 ID:lNJc6K5E9
2022/03/20 9:00

日本も物理的なバリアフリーはどんどん改善しているが…
PRESIDENT Online
楠田 悦子
モビリティジャーナリスト

いまの日本では車いす利用者が1人で外出することは簡単ではない。モビリティジャーナリストの楠田悦子さんは「バリアフリーは着実に進んでいるが、物理的バリアだけでなく、心理的バリアもまだ根強い。残念ながら、1人での外出を躊躇する車いす利用者が多い」という――。

「公共交通を利用するという発想がない」

2021年、東京でパラリンピックが開催された。世界各国から車いすなどを利用する選手が訪れ、改めて日本国内のバリアフリーがどうなっているのかを考えるきっかけとなった。

残念ながら今の日本では、車いす利用者が一人で外出することは物理的にも心理的にもハードルが高い。「車いすの利用者の中には、公共交通を利用するという発想がない人も多い」という話も耳にする。

鉄道やバスで移動する際には自力で乗り降りすることは難しく、スロープを出してもらうなど駅員や乗務員などの手を借りる必要がある。2021年4月には、JRに乗車を拒否されたと報告した車いすの女性のブログがネットで批判を浴びた。

車いすに乗っている筆者の20代の友人は「通学や通勤など決まった駅を利用する場合は、駅員さんにお願いして毎日スロープを出してもらっている。昔に比べるとやさしく対応してくれるようになったのでうれしい」と話す一方、公共交通の不便な点も指摘する。

「無人駅は使えないし、複数の公共交通を乗り継ぐような遠方への旅行では、それぞれ個別に連絡する必要があるので手間も時間もかかって大変だ。
また、タクシーに乗ろうとした際に、車いすを乗せられないと断られたことがある。私は気にしなくなったが、ほかの利用者からじろじろ見られて嫌な気分になる人もいる」

欧米で車いす利用者がストレスなく移動できる理由
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://president.jp/articles/-/55708

引用元: ・【社会】 「駅員さんに手伝ってもらうのは申し訳ない」車いす利用者にそう思わせる日本社会は恥ずかしい [朝一から閉店までφ★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 13:13:32.32 ID:8n0OOTm30
じゃあお前が
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 13:13:44.26 ID:x5UAUJAI0
たしかにな

もっとバリアフリーな社会になるべきだわ
駅員は車椅子対応しろよ
サボるな

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 13:13:47.28 ID:WBDtnTay0
してもらって当たり前と思うなよクズどもめ
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 13:13:57.68 ID:P547MpeW0
夏子が
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 13:14:09.86 ID:NmPbSgr+0
そう思わせるようにさせ多夏子の罪
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/20(日) 13:14:12.55 ID:p+Ig6zA80
感謝の心ちゃうの?

The post 【社会】 「駅員さんに手伝ってもらうのは申し訳ない」車いす利用者にそう思わせる日本社会は恥ずかしい first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.