もっと詳しく

 2021年12月14日に行われた、トヨタのバッテリーEV戦略に関する発表会でお披露目されたレクサスRZ。

 披露されたプロトタイプの試乗動画では、運転の楽しさに豊田章夫社長(マスタードライバー)が一瞬にして笑顔になる姿が印象的だった。

 2022年前半の正式発表を公言していたが、発表・発売の日程が具体的に判明してきた。現在のところ分かっているRZの情報を改めて整理し、レクサスBEVの大本命の詳報をお伝えしたい。

文/佐々木亘、写真/トヨタ、撮影/三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY ほか

【画像ギャラリー】bZ4Xと何がどう違う? レクサスの大注目BEV・RZをギャラリーででチェック!!(14枚)画像ギャラリー


■LF-Z Electrifiedからどう変わる?発表間近のRZ

レクサス初のBEV専用モデルとして発表間近のRZ。このモデルを皮切りにレクサスのBEVラインアップは増えていく予定だ
2021年3月に発表されたコンセプトカー、LF-Z Electrified。このモデルの市販版が、今春発表予定のRZとなる

 2019年の東京モーターショーで発表されたLF-30 Electrified、そして2021年3月にLEXUS CONCEPT REVEAL SHOWで発表されたLF-Z Electrified、どちらも今春発表されるレクサスRZの原型だ。

 まず、LF-Z Electrifiedのスペックをおさらいしておこう。ボディサイズが全長4,880×全幅1,960×全高1,600mm、ホイールベースは2,950mmだ。パワートレインはもちろんBEV、航続距離はWLTPで600kmとなる。

 バッテリー容量は90kWh、充電電力は150kWを達成し、最新の急速充電にしっかりと対応、電池はリチウムイオン電池を床下に配置する。0-100km/h加速は3.0秒、最大速度200km/h、最大出力400kW、最大トルク700Nmは、ガソリンエンジンでは想像できない領域に入った。

 もちろんLF-Zはショーモデルだから、このサイズでの市販化は考えられない。実際のRZのスペックを考えるときには、同じe-TNGAプラットフォームを使い、先行して販売されるトヨタbZ4Xを参考にするべきだろう。

 bZ4Xは全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mmでホイールベースは2850mmだ。使用されるのはリチウムイオン電池で、電力量は71.4kWh、DC充電最大出力は150kWとなる。FWDモデルではフロントモーター出力が150kWに達するが、AWDモデルでは前後モーター出力が80kWとなっている。FWDの最大出力は150kW、AWDの最大出力は160kWだ。

 LF-Z、bZ4Xの両車スペックや現在入っている情報から、RZのスペックを予想する。

 ボディサイズはbZ4Xを少し拡大し、全長4700mm×全幅1865mm×全高1650mm程度となり、「NX以上RX未満」というサイズ感となりそうだ。

 リチウムイオン電池の電力量は90kWh、モーター出力は前後共に150kWとし、最大出力300kW程度となるだろう。(数値は筆者予想)

 2モーターBEVでは、アウディe-tron Sportback 55クアトロS lineが最大出力300kWを出している。レクサスとしては、同水準まで性能を引き上げ、プレミアムブランドの中でもBEVで一歩先いく存在となりたいのでないか。

 今後発表が予想されている、RXのニューモデルとは少し違う道を歩み出すであろうRZ。ついに、レクサスエレクトリファイドの幕が上がる。

■発表は2022年4月に決定!年内ギリギリの発売で調整中

 関係者からの情報では、RZの正式発表が2022年4月に決まったという。まもなくワールドプレミアとなるRZ。その姿は先日のバッテリーEV戦略に関する発表会で見せたものと大きく変わらないと思うが、スペック詳細が判明するのは非常に楽しみだ。

 また、国内での販売開始時期もおおよそのスケジュールが見えてきた。早ければ年内ギリギリの12月末の販売開始、遅くとも2022年度中(2023年3月)までの発売が見込まれる。

 レクサスのスケジュールとしては、8月~9月に、現行車の一斉年央改良が入り、10月にはCT200hが生産終了を迎える予定だ。さらに、RXのモデルチェンジも囁かれており、2022年後半のレクサスは非常に慌ただしくなる。

 密なスケジュールの中で、RZとRXの両車を、2022年中に販売開始とするのは難しいだろう。どちらかを年内、残りの一方を来年初め~年央にかけて発売すると考えるのが現実的だ。そう考えると、4月に発表されるRZを先、RXを後に回すのが自然な流れである。

 また、RZの露出が増えている点にも注目したい。2022年2月1日のプレスリリースは記憶に新しく、期待感が高まった。さらには、先日発表されたレクサスコレクションの2022スプリング~サマーの冊子内にも、RZが掲載されている。

 表紙にはフロントフェイスの写真があり、1ページめくるとリアビューと「RZ450e」の車名が確認できる。

 レクサスコレクションはレクサス販売店で購入できるオリジナルグッズだが、特定の車種が表紙に掲載されるのは異例だ。ほぼ毎年レクサスコレクションのカタログを見てきたが、表紙とその裏に車名を出した形でレクサス車が映っているレクサスコレクションカタログは、筆者の記憶にない。

 加速するRZの露出傾向を見ていると、2022年中に発売される可能性は非常に高そうだ。2030年までのBEVフルラインナップ、そして2035年にはグローバルでBEV100%を目指すレクサス。コレクションカタログにまで広がるBEVの波から、レクサスの本気を感じる。

■これもKINTOだけ?RZは普通に売るのか?

 2月17日に日経新聞が報じた「bZ4Xはサブスク限定販売」。トヨタからの正式発表はまだされておらず、真偽は分からない。しかし、トヨタ販売現場では、bZ4Xは普通に売らないクルマという認識が広がっており、KINTO限定が現実味を帯びてきた。

 そうなると、同プラットフォームを使用するRZについても同様事象が起きるのではと考えてしまう。こちらもKINTO限定になってしまうのだろうか。

トヨタが展開するサブスクサービス、KINTOのみでの販売という一部報道があったBEVのbZ4X。レクサスRZの販売方法は如何に……

 トヨタでは、初BEVを導入するにあたり、使用された車両をいかに回収するかが重要な課題だ。

 契約期間後の乗り換えを前提にするKINTOであれば、ユーザーが使用した後のbZ4Xを回収することは容易。数年乗ることによって発生する問題を洗い出し、次のBEV開発に生かすことはメーカーとしても重要なミッションとなる。

 また、全国のトヨタ販売店にBEV用の急速充電機が配備されるのは2025年となる見通しだ。現在インフラ整備に関しては急ピッチで行われているが、bZ4Xの販売開始にインフラ整備が間に合わない販売店も多い。

 こうした事情を抱えるトヨタ販売店と異なり、レクサス販売店では既に電気自動車の販売経験がある。2020年10月から、UX300eを取扱っているのは周知のとおりだ。登場に合わせて、全国のレクサス販売店には、既に急速充電スタンドが配備済みである。

 UX300eはリースやサブスクではなく、通常の販売を行った。したがってRZも同様に、普通の販売を行うと考えていい。レクサス販売店でのBEV対応実績は十分あり、トヨタの状況とは大きく違う。RZの導入もスムーズに行われるだろう。

 正式発表を控えたRZ。レクサス本気のBEVはどのような仕上がりになっているのだろうか。

 発売時期の詳細や車両価格など、新しい情報が入り次第、続報を紹介していくので期待して待っていよう。

【画像ギャラリー】bZ4Xと何がどう違う? レクサスの大注目BEV・RZをギャラリーででチェック!!(14枚)画像ギャラリー

投稿 いよいよ4月に発表されるレクサスのBEV・SUVのRZに注目! いまわかっている情報すべて教えます!自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。