もっと詳しく
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/03/17(木) 20:23:37.74 ID:kqkP0abo9
3/17(木) 11:53配信

PHPオンライン衆知(歴史街道)

「これやこの~」から始まる和歌の作者で知られる蝉丸。小倉百人一首のなかでも、もっともよく知られた歌の一つだが、蝉丸とはいったい何者なのかというと、実はよくわかっていない。数多語られる「蝉丸の正体」に迫ってみよう。

※本稿は、『歴史街道』2022年3月号から一部抜粋.編集したものです。

【鷹橋忍 PROFILE】昭和41年(1966)、神奈川県生まれ。洋の東西を問わず、古代史・中世史の文献について研究している。著書に『城の戦国史』『滅亡から読みとく日本史』などがある。

出会った者は必ず別れるという無常観

これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関

古文に興味はなくても、この蝉丸の和歌だけは覚えているというかたも多いだろう。「これやこの」と「知るも知らぬも」で頭韻を、「行くも帰るも」と「知るも知らぬも」で再び韻を踏むこの和歌は、リズミカルで記憶に残りやすい。
小倉百人一首の10番目の和歌であるが、もともとは『後撰和歌集』に載せられていた(『後撰和歌集』では「~行くも帰るも別れつつ~」)。

歌中の「逢坂の関」とは、山城国(京都府)と近江国(滋賀県)の境に位置した関所を指す。京と東国を繋ぐ交通の要衝で、関所から東が東路である。当時の人々は、東国へ行く者も、京の都に帰る者も、この関所を越えた。

歌意は、「これがまあ、東国へ行く人も都へ帰る人もここで別れ、知っている人も知らない人も巡り会うという、逢坂の関なのか」である。
逢坂山を行き交う人々のざわめきや足音まで聞こえてきそうな臨場感と、出会った者は必ず別れるのだという、会者定離の無常観も伝わる名歌だ。

この誰もが知る名歌を詠んだ蝉丸とは、平安初期の歌人で、盲目の琵琶の名手であったといわれる。

旧暦の5月24日が「蝉丸忌」とされているが、生没年は不詳だ。蝉丸という印象的な名は、蝉歌や蝉声(蝉の鳴き声に似た、絞り出すような歌や声)に何らかの関係があるとされ、蝉声を得意とした人の綽名だという説もある。

百人一首の読み札では頭巾を被った姿で描かれることが多く、僧侶のようにも見える。しかし、逢坂の関に庵を結んだというものの、蝉丸を桑門の人とは断定できない。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3461655e2b6fc88845642c9a3c85f64c1df70c7

引用元: ・【特集】名前は超有名だけど…小倉百人一首の「蝉丸」っていったい何者? [朝一から閉店までφ★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/17(木) 20:23:53.71 ID:HLHKcW9O0
漫画キャラ禁止な
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/17(木) 20:24:09.21 ID:cFwXBLaU0
豊丸の親戚
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/17(木) 20:24:43.43 ID:Q5gHeHt00
坊主めくりので見てるけど、後ろ姿がマジで不気味
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/17(木) 20:24:48.28 ID:imLCXFJd0
坊主めくりで重要なキャラ
>>5
坊主に含めるかどうか最初に決めるんだよね
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/17(木) 20:26:03.94 ID:876+SHzW0
ぼうず

The post 【特集】名前は超有名だけど…小倉百人一首の「蝉丸」っていったい何者? first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.