もっと詳しく

<p>2022年の冬 日本海側を中心に大雪 東日本・西日本で低温 ラニーニャ現象が関係(気象予報士 日直主任)</p><p>【2022年の冬 日本海側を中心に大雪 東日本・西日本で低温 ラニーニャ現象が関係】 気象庁によると、2022年の冬(2021年12月から2022年2月)、日本列島に..</p><p>気象庁によると、2022年の冬(2021年12月から2022年2月)、日本列島に強い寒気が流れ込みやすくなった要因として、ラニーニャ現象の影響が関わったと考えられるとのことです。</p><p>2022年の冬(2021年12月~2022年2月) 天候の特徴 2022年の冬(2021年12月~2022年2月)は、日本海側を中心に記録的な大雪となったところがあり、東日本と西日本では全般的に低温になりました。このような天候をもたらした大規模な大気の流れの特徴とその要因について、気象庁が14日に見解を発表しました。 天候の特徴は、2022年の冬(2021年12月~2022年2月)は12月下旬以降、日本付近に強い寒気が流れ込むことが多かったため、北日本から西日本の日本海側を中心にしばしば大雪になりました。冬の降雪量は日本海側を中心に平年値を上回る地点が多く見られ、特に西日本では平年値の2倍を超えたところがありました。豪雪地帯における累積降雪量は、12月の前半は平年と比べて極端に少なくなりましたが、12月下旬に大きく増加したのちは平年と同程度に増加しました。冬の最深積雪は日本海側を中心に平年値を上回る地点が多く見られ、特に新潟県津南では2月24日に419cmの積雪を記録するなど、全国331地点中12地点で年最深積雪の記録を更新しました。また、豪雪地帯において記録的な最深積雪(観測史上1~3位)を観測した地点の割合は、1985年以降で5番目に大きくなりました。 気温は12月下旬以降、全国的に変動がかなり小さく、東日本と西日本を中心に平年を下回る傾向が持続しました。東日本と西日本では、冬の平均気温の平年差がいずれもマイナス0.5℃となり、寒冬になりました。 なお、西日本では2月を中心に冬を通して降水量が少なく、日照時間は多くなりました。</p>