もっと詳しく
おかえりダックス125!! 発売は7月以降!? 航続距離242kmで爆売れなるか

 国内で新型ダックス125の画像が公開されると同時に欧州でST125ダックスの全容が発表された。車両のディテールや詳細なスペックも明らかになったので、ここに解説を掲載したい。

 スペックで気になるのは、わずか2.5Lだったオリジナルダックスの燃料タンク容量がどこまで拡大されるかだが、3.8Lと約1.5倍に増量。航続距離は242kmに達し、これで安心してツーリングに行くことができる!?

文/市本行平、写真/HONDA

【画像ギャラリー】新型ダックス125のライディングポジションは大人でも余裕だ(19枚)画像ギャラリー

鉄プレスフレームは本物の証、遠心クラッチ式4速ロータリーミッションで確定

 ホンダが欧州でダックス125をリリースする上で強調するのは、「本物」のレトロであること。それはネーミングの由来となったT字型フレームに象徴されているとしている。

 新型ダックス125のT字型フレームは最新技術が注がれたプレス鋼で構成され、美的ディテールに本物の質感を与えるとともに、燃料タンクを収容する機能も果たしている。また、スチールフレームを採用しつつ車重は107kgとモンキー125の3kg増に留めている。

 エンジンは、スーパーカブC125と同じ4速ロータリーと発表されたが、最高出力は9.4PSとC125の9.8PSよりも低い数値となった。ただし、最大トルクは1.1kg-m/5000rpmとC125の1.0kg-m/6250rpmを上回り、低中速に振っていることが分かる。

 タンク容量はオリジナルダックスで2.5Lしかなかったのが、3.8LとスーパーカブC125の3.7Lを上回る容量を確保。WMTCモードの燃費は67.3km/Lを確保しているので、航続距離は242kmとなり、ツーリングにも行ける実用性を確保していることが分かる。

こちらは3月14日に日本で公開されたダックス125。カラーリングは、欧州版ではパールネビュラレッドと発表された。欧州のイヤーモデルは2023年なので、発売は下期(7月以降)になりそう
ST125ダックス[HONDA]日本名「ダックス125」の欧州仕様。現在日欧でのスペックは共通なので、これがほぼ日本で発売される仕様とみて間違いない
左サイドには、オリジナルダックスにはなかったカバーが設置されている。カラーリングはパールカデットグレーでパールネビュラレッドと2色ラインナップする
欧州のポップ(左)と1969年の国内のカタログ。文字デザインやヘルメットを被ったダックスフントのロゴが継承されている

IMU制御のABSに最新の足まわりで走りも十分楽しめそう

 オリジナルでは50ccや70ccだったダックスが125ccになって何が大きく違うかというと、エンジンと同等以上にシャーシの装備が大きい。

 新型ダックス125は、フロントに径31mmの倒立フォークや前後ディスクブレーキを装備している。フロントディスクは径220mm+2ポットキャリパーで十分な制動力を確保しつつ、ABSで安全性を現代の基準に適合させている。

 ABSはフロントのみ作動するタイプで、ショートホイールベースの小型車でも正確に作動するようにIMU(姿勢角センサー)を活用した制御となっている。

 ホイールは前後12インチのキャスト製にオンロードタイヤを装着する。ホイールやタイヤサイズは同系エンジン搭載のスポーツ仕様・グロムと同じで、レースにも対応するハイグリップタイヤに履き替えることも可能だ。一方で、リアサスペンションはオーソドックスな2本ショックとしている。

 フロントサスの可動域は100mm、リアは同120mmと十分なストローク量を確保する。フロントはモンキー125と同じとなるが、リアはスイングアームが長いためか102mmのモンキーよりも18mmストローク量が多くなっている。その分、乗り心地の向上が期待できそうだ。

 シート高は775mmでモンキー125の776mmと同等。筆者のモンキー125での経験を踏まえると、身長170cm/体重65kgは両足かかとまで接地するシート高だろう。

欧州ではST125ダックスというネーミングで発表された。ただし英国ではダックス125と表記しており地域差があるようだ
正式にT字型鋼板プレス製と発表されたフレーム。ここが長く伸びた見た目になっていることからダックスと命名された、ダックスで最も重要な部分でオリジナルでは燃料タンクが内蔵されていた
サイドカバー後方には、シートの開閉に使うキーシリンダーを設置。これの中身は不明だが、モンキー125の例では車載工具スペースになっていた部分だ
メーターは黒バックの丸型液晶モニターを採用。燃料計や速度計など最低限の情報を表示する。モンキー125と共通パーツと思われる
ヘッドライトはLEDでモンキー125と同一。外周にライン発光のLEDポジション灯を配置している。ハンドルはアップタイプで快適なポジションとなる
テールランプやウインカーは丸型。これもモンキー125と同じ装備で、ヘッドライト含めて全てLED化されている
アップタイプのマフラーを採用。メーターなどと同じ丸型で抜かれたヒートガードは1970年代のオリジナルダックスのデザインを継承。熱対策も十分施されているようだ
フロントは径220mmディスクブレーキ+2ポットキャリパー。12インチタイヤはIRCのNR77を装着している。IMUは姿勢の変化が大きい小型車でABSを制御させるのに必要となる
リアは径190mmのディスクブレーキを採用。スイングアームは角を落としたモンキーと異なり、角パイプ材を採用する。ホイールベースもモンキー125より55mm長い
ホンダの配布写真に含まれていたポジション写真。大人の男性が跨っても窮屈さはない

ダックス125は、”大型犬”化することで実用性を高めることに成功

 モンキーやダックスは、1960年代末~1970年代に「レジャーバイク」を提唱し、日本では高度成長を果たしレジャーが叫ばれていた時代に考えられたコンセプトだ。モビリティは二輪から四輪へシフトし、車に積んで旅先で楽しめるようにコンパクトに設計されていた。

 それでもダックスは、特に海外で大人が楽しむ事を視野に入れモンキーよりも大きめのサイズに設定されたが、着脱可能なフロントまわりなど現代の基準からすると適合しない部分もあったと思われる。

 復活にあたっては、モンキー125と同様にダックス125は車載する機能を捨ててバイクとしての実用性を高めることを狙った車体構成になっているのが見て取れる。排気量やホイールサイズも拡大され、快適な走りが得られるだろう。

 特にオリジナルダックスは、1969年のデビューから2003年の生産終了時までタンク容量が2.5Lのままで、初代Z50Mの2.5Lから生産終了時には4.3Lまで容量を増やしたモンキーと比べると、特殊なフレーム構造からタンク容量が増やせないという課題があった。

 生まれ変わったダックス125は、最大の個性であるT字型フレーム自体を”大型犬”化することで胃袋を拡大し、悲願だったツーリングにも行けるほどの実用性を獲得したのだ。

1969年のダックスのカタログ。ダックスはモンキーほど小さくないのでフロントまわりを外して車載する方式を採用。横に置いても漏れない燃料タンクをフレームに内蔵している
1967年のモンキーZ50M。シートやハンドルを折りたためるようにして車載に対応。本来の狙いとは別に、このミニマムさが”盆栽バイク”としてのマニアックな人気に結びついた
モンキー125[HONDA] 2018年に”デカ猿”と話題になったモンキー125。台形シルエットにこだわり、大きくなってもモンキーらしいスタイルは健在。その代わり二人乗りはできない。44万円

2022年型ST125ダックス欧州仕様主要諸元

・全長×全幅×全高:1760×760×1020mm
・ホイールベース:1200mm
・シート高:775mm
・車重:107kg
・エンジン:空冷4ストローク単筒SOHC2バルブ 124cc
・最高出力:9.4PS/7000rpm
・最大トルク:1.1kg-m/5000rpm
・燃料タンク容量:3.8L
・変速機:4段ロータリー(停止時)
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=120/70-12、R=130/70-12
・国内予想価格:44万円

【画像ギャラリー】新型ダックス125のライディングポジションは大人でも余裕だ(19枚)画像ギャラリー

投稿 おかえりダックス125!! 発売は7月以降!? 航続距離242kmで爆売れなるか自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。