もっと詳しく

 以前に西鉄バス北九州の名門路線である「香月快速」の乗りバスレポートをしたが、今回はそのメインとなる都市高速走行部分について、動画を交えてレポートしたい。なお動画がご覧になれない場合は、バスマガジンWEB、またはベストカーWEBのサイトより視聴可能なのでそちらも合わせてお楽しみいただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)


発着地が変わっても「香月快速」

 「香月快速」は西鉄バス北九州香月営業所が担当する名門路線で、昔から都市高速道路(当時は北九州道路)を経由して、北九州市八幡西区と小倉北区都心を直結する路線だ。当時は今はない小嶺営業所の担当で、「筑鉄香月」(筑豊電鉄香月電停)を発着地としていたが、現在では直方市との市境ギリギリである星ケ丘五丁目を発着地としている。

香月快速の運用についた香月快速9723

 それでも「香月快速」の名称は健在で、バス停によっては堂々と「香月快速」と書かれているほど沿線の知名度は高い。当時は日中でも毎時1-2本が運転され、標準床トップドアの専用車が走っていた。

 西鉄グループは伝統的に自動放送よりも運転士の放送が多い事業者だが、当時からバスが到着すると「お待たせしました~。香月快速・小倉砂津行きで~す」とマイクで言っていた。

 今では専用車ではなく路線車が来るので誤乗の可能性があるが、「香月快速」というアナウンスを聞いて誤乗しなかったおばちゃんも実際にいたので、沿線には浸透した重要なキーワードでもあるのだろう。

黒崎インター引野口

 香月快速は当時よりも停車停留所は多く、むしろ通過する停留所の方が少なくなっているものの、都市高速ワープで快速の威厳は保つ。現在では一般路線車で運行されるが、それがバスファンにはかえって不思議な時間を提供してくれるので楽しみでもある。

黒崎インターから高速皿倉山ケーブルまでが景色の見どころ

 国道211号線を小嶺方面から走ってきた香月快速は黒崎インター引野口の高速バス停に向かって高架下をくぐる。停車するバス停は高速バスと同じなのだ。

 現在では小倉行きの高速バスで黒崎インター引野口に停車するのは、香月快速とほぼ同じルートの「ひきの号」と、途中で都市高速を降りて八幡東区に細かに停車して小倉を目指す「いとうづ号」がある。

 「ひきの号」は本数が少なく日中は「いとうづ号」しかない。よって高速バスの方が香月快速よりも運賃は同額だが所要時間が長いという逆転現象が起きている。

都市高速に入る

 乗車した香月営業所の社番9723は、西日本車体工業製・日産ディーゼル・スペースランナーの赤い旧塗色車だった。黒崎インター引野口を発車した香月快速は黒崎インターから都市高速にアプローチする。引野口から都市高速走行までは動画を収録しているのでご覧いただきたい。

 北九州高速4号線は九州自動車道が全通するまでの代替路として、長く日本道路公団が管理する有料道路(黒崎から門司IC方面が北九州道路で、八幡IC方面が北九州直方道路で一体管理)だった。当時は通行券が発行され、対距離制の通行料金で東京ICまで走っても高速自動車国道と一体の通行料金であった。

西日本車体工業の銘板

 都市高速に移管されてからは独立した均一料金になったが、元々が九州道の代替道路だったので制限速度は60km/hながら道路形状は高速自動車国道に準じる。都市高速になってからは正確には「ランプ」なのだが、本稿では伝統的に呼称されている「インター」を用いる。

都市高速の本線上バスストップ

 黒崎インターから流入した香月快速は標高の高い丘陵地帯を走るので、北九州工業地帯や黒崎駅周辺が一望できる。都市高速ながら本線上にバスストップがあり、最初の停車は「高速皿倉山ケーブル」だ。

高速皿倉山ケーブル

 北九州市内最高峰の皿倉山へのケーブルカーの駅は当バス停が最も近い。以前はケーブル駅まで西鉄バス北九州が路線を持っていたが残念ながら廃止されてしまったので、ここから行くのが最も楽だ。なお皿倉山の標高はとうきょうスカイツリーとほぼ同じ622mだ。

紫川インターで降りる

 途中、大谷・山路ICを通過して紫川ICで都市高速を流出する。この間の都市高速走行距離は10.9kmで、西鉄グループの都市高速を経由する路線バスとしてはトプクラスの長さである。

紫川で都市高速から流出

 高速バス「ひきの号」は紫川インターから三萩野停留所を目指して幹線道路を進むが、香月快速は紫川沿いを進んでTOTO本社がある貴船町や黄金町に停車して三萩野に到着する。

 以降は、平和通り・小倉駅前の高速バス降車停留所に停車して終点の砂津に到着する。香月快速はそのまま小倉営業所に入庫し、時間帯によっては戸畑や黒崎を一般路線バスとして往復して夕方の香月快速として戻る。

路線車で都市高速を乗りバスするなら香月快速!

 長距離路線バスとしては福岡市から甘木営業所まで走る西鉄バス二日市の400番が知られるが、現在では高速車も投入されているので、都市高速道路を比較的長く走り本線上のバスストップにも停車する路線車タイプのバスが来るのは香月快速だけだ。

 都市高速経由の路線バスファンの方は香月快速の乗りバスで楽しんでいただきたい。

砂津バス停から向かいの小倉営業所に回送される香月快速

 なお香月快速は、全線で西鉄バス北九州の1日乗車券(1000円)やスマホ版の24時間券(800円)が使える。始発から終点までの乗車した場合の普通運賃880円を考えるとお得すぎるので、ぜひとも24時間券を利用して乗りバスをお楽しみいただきたい。

投稿 西鉄バス北九州「香月快速」の都市高速区間を集中的に乗りバス!!自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。