もっと詳しく

<p>ラニーニャ現象は継続 夏は平常の状態で暑くなる予想(エルニーニョ監視速報) – ライブドアニュース</p><p>【気象庁予報】今年は暑い夏に? 6~8月の気温は全国的に平年より高い予想 太平洋赤道域の西部の海面水温は平年より高めで、日本付近では暑さをもたらす高気圧の張り出しが北へ強まると予想されている。気象庁の予報では、6~8月の気温は平年より高くなる見通し。</p><p>ラニーニャ現象は継続夏は平常の状態で暑くなる予想(エルニーニョ監視速報)2022/03/10 14:08 ウェザーニュース気象庁は10日(木)、最新のエルニーニョ監視速報を発表しました。2月の南米沖・エルニーニョ監視海域の</p><p>ラニーニャ現象は継続 夏は平常の状態で暑くなる予想 (エルニーニョ監視速報)2022/03/10 14:08 ウェザーニュース 気象庁は10日(木)、最新のエルニーニョ監視速報を発表しました。 2月の南米沖・エルニーニョ監視海域の海面水温は基準値に比べて1.1℃低くなりました。海洋表層の水温は西部から中部で平年より高く、中部から東部では平年より低い状況が続いています。 また、日付変更線付近の対流活動は平年より不活発で、太平洋赤道域中部の貿易風(東風)は平年よりも強く、このような大気と海洋の状態はラニーニャ現象が継続していることを示しています。 ラニーニャ現象は次第に落ち着く太平洋赤道域の東部に見られる海洋表層の冷水の影響で、しばらくは東部の海面水温は平年より低い状態を維持する見通しです。一方で太平洋赤道域西部に見られる暖水は夏頃に弱まりながら東進し、東部の海面水温を上昇させるとみられます。 エルニーニョ・ラニーニャの動向を予測するコンピューターシミュレーションの結果では、春の後半にかけて次第に海面水温が基準値に近づく予想となっています。 5月までに平常に戻る確率が40%、6月には70%と上昇傾向で、次第にラニーニャ現象は解消する見込みです。 夏はエルニーニョ発生確率が低く暑い予想夏にかけてはエルニーニョ現象、ラニーニャ現象ともに発生せずに平常の状態の可能性が高くなっています。ただ、太平洋赤道域の西部の海面水温は平年より高めが予想され、ややラニーニャ現象発生時のパターンに近くなる見込みです。 このため、日本付近では暑さをもたらす高気圧の張り出しが北へ強まると予想されています。気象庁の暖候期予報では6~8月の夏の気温が、全国的に平年より高く、暑い夏となる予想です。 参考資料など気象庁より</p>