もっと詳しく

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛で「フードデリバリー」もしくは「中食デリバリー」などと呼ばれる飲食料品の配達サービスが大流行りだ。確かに便利だし、配達員の仕事はコロナで職を失った人たちの受け皿にもなっているというから結構なことである。

 ただ、そのいっぽうで大型リュックサックを背負い二輪車(自転車、原動機付自転車、自動二輪)に乗る配達員の運転マナーの悪さがたびたび指摘されている。

 トラック輸送など輸送分野の労働組合である運輸労連(全日本運輸産業労働組合連合会)が2020年11月に行なった「自転車および中食デリバリーの危険走行に関するドライバーアンケート」の集計結果がこのほど公表された。その結果、職業ドライバーの95%が二輪車等の走行マナーに危険を感じている実態が明らかになった。

文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部


運輸労連が実施したアンケート

 アンケートは、2020の11月に組合に加盟する職場に調査票を配布し、12月に回収するという形で行なわれ、合計9148枚を集計するという比較的大規模なものだった。

 調査項目は、ドライバーの属性のほか、二輪車等の走行マナー、自転車専用レーンおよび車道混在区間で気を付けていること、フードデリバリーの走行マナー、安全を守るための施策などについて調査した。

 回答者の大部分はトラックドライバーで(車両の種類に「台車」と答えた3%以外はトラック、トレーラ、小型バンのドライバー)、年齢や運転歴、積み荷はさまざまだ。

 四輪車両からみて二輪車等の走行マナーに危険を感じることが「よくある」「たまにある」と回答した人は実に95%に上り、特に関東地方や近畿地方では「よくある」単独でもおよそ6割と、トラックドライバーは頻繁に二輪車の走行マナーに危険を感じていることがわかった。

トラックドライバーは見た!! フードデリバリーの二輪車の危険走行
自転車でのフードデリバリーも多い

 危険を感じる行為として特に多いのが「すり抜け」と「スマートフォン等のながら走行」で、次いで「イヤホン等で音楽を聴きながらの走行」「周囲を気にしていない」「影・死角からの飛び出し」などだった。

 逆に「自転車に危険を感じさせてしまった」もドライバーの77%が「よくある」「たまにある」と答えており、自転車専用レーン付近や車道混在区間でのトラックの運転は自転車に対して注意が必要だ。

フードデリバリーの走行マナー

 フードデリバリーの走行マナーに関しては、「自転車」「原動機付自転車」「自動二輪車」のそれぞれで危険を感じる行為を調査した。

 共通して高いのは「すり抜け」だが、「自転車」でもっとも高いのは「スマートフォン等のながら走行」、次いで「イヤホン等で音楽を聴きながらの走行」だった。「すり抜け」は3番目で、「逆走」も多い。

 いっぽう「原動機付自転車」(ペダル付き電動自転車=モペッド、電動キックスケーターなども含む)では、「すり抜け」が圧倒的に多く、他に「速度超過」「ふらつき走行」が多かった。

 また、「自動二輪車」では「すり抜け」と「速度超過」の二つが多い。原付と自動二輪ではどちらも「周囲を気にしていない」や「一時停止無視」も多くなっている。

 安全を守るための当面の施策については、「街頭での指導・取り締まり強化」「法規制の強化」といった従来からの交通安全に関する諸対策を求める声に次いで多いのが、「運営会社への指導強化」と「事故などの企業責任の明確化」となった。

 いずれもフードデリバリー事業の運営会社に関するもので、両者を合わせると「取り締まり強化」より多かった。トラックドライバーの立場からは、「マナーが悪い」といわれるフードデリバリーの配達員より、運営会社への注文のほうが多いようだ。

トラックドライバーの個々の意見は?

 最後に、自由回答欄に寄せられた意見の一部もご紹介しよう。

  • ●欧米と比較して、自転車に関しては行政の取り組みが無いに等しいのが日本の現状。中食デリバリーの問題は、その縮図となって表面化しているのであって、自転車走行全体に対して向き合う時期にある。
  • ●自転車やバイクを「弱車」とみなす法律に無理がある。特に自転車に対して甘すぎる。逆走、信号無視、飛び出し事故でもクルマが悪くなるから、自転車のマナーが良くなるはずがない。
  • ●狭い道に無理に自転車走行レーンを作ったので運転しづらい。
  • ●スマホのながら歩き・運転に対して罰則がつくような法改正を望む。
  • ●誰でも自由にデリバリーに参加している状況では、法規制等で制限しなければマナーの向上や事故の防止は無理。
  • ●中食デリバリー等で自転車を使う際には、自動車免許取得、並びに警察の取締強化を行なってほしい。
  • ●自転車も人の命を奪う可能性があるため、免許制を導入し、違反点数や罰金を取ることも必要。
  • ●中食デリバリー等の運行者は独立自営体制になっているため、運営会社に事故責任がいかない今の状態はおかしい。
  • ●道路交通法を知っている車両と知らない車両が、同じ道路を通行するため事故のリスクが高いと考える。
  • ●中食デリバリー運営会社に公共の道路を使っていることをもっと理解してもらいたい。(トラックドライバーも)「初任」や「一般」など、運転診断を受けている。同じ土俵で仕事をするならそれくらいのことはさせるべき。
  • ●危険走行車両が増えているので気を付けながら運転するようになり、気が休まらないことが多い。
  • ●中食デリバリー配達員は個人事業主だという運営会社の対応が、あまりにも他人事過ぎる。
  • ●中食デリバリー自体を否定するものではないが、事故が起きた場合、ドライバー個人ではなく企業側の責任を強めるべき。

 以上は、二輪車やフードデリバリーに対するトラックドライバーの意見なのだが、乗用車に乗っている人、あるいは歩行者でも首肯する意見が多いのではないか。

 混合交通においては、無理な運転を避け、互いに譲り合う交通マナーが求められるが、ルールもマナーも逸脱した二輪車やフードデリバリーの目に危険走行に、95%もの人が「危ない」と感じていることは、やはり問題だろう。

 もう一段厳しい対策が求められるているのではないかと思う。

投稿 トラックドライバーは見た!! フードデリバリーの二輪車の危険走行自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。