もっと詳しく

 社名や製品名・商標名などが代名詞化したものは思いつくだけでもけっこうある。

 トラック業界で言えば、ヤマト運輸の「宅急便」、花見台自動車の車載車「セフテーローダ」(が転じてセーフティローダーと一般的には呼ばれている)、そして古河ユニックの積載型トラッククレーン「ユニック車」などが代表格だろう。

 今回は、そんな「ユニック車」と呼ばれることも多い、積載型トラッククレーンにフォーカスして、お届けしていこう。

文/フルロード編集部 写真/フルロード編集部・古河ユニック・タダノ(写真は取材当時のもの)
※2017年6月発行「フルロード」第25号より


■積載型トラッククレーンの呼び名にまつわるハナシ

 クレーン付トラックや積載型トラッククレーンは、一般的にはクレーン車とかユニック車、あるいはキャブバッククレーン、カーゴクレーンなどと呼ばれることも多く、ちょっと煩雑なので整理していこう。

 一般の人がよく使うクレーン車という呼び方だが、これは業界的にはトラッククレーンや大型特殊のラフテレーンクレーンなど荷物を積載しない、クレーンのみの機能に特化したクルマを指すことが多い。

 またキャブバッククレーンはいかにも通好みの呼称で業界でもよく使われているものの、積載型トラッククレーンは、ごくまれにキャブ後方ではなく荷台後部に架装されることもあるので、通称としてはビミョーなところ。

 いっぽうカーゴクレーンという名称は、なかなかすっきりしていて良いと思うのだが、実はタダノの積載型トラッククレーンをカーゴクレーンと呼ぶのである。

タダノのカーゴクレーン「Zest」

 反対にユニック車という悩ましい呼び方だが、ご存知のように、これはユニックという製品名が積載型トラッククレーンの代名詞的に使われるようになったものだ。

 日本の積載型トラッククレーンは、そのユニックこと古河ユニックとタダノが市場を二分しているので、タダノの製品をユニック車というのはマズいんじゃないかと思うのだが、ディーラーなどではタダノのユニック車が欲しいといった会話がごく普通に交わされているという。

 これについて、タダノの人はどう思っているか、勇気を出して聞いてみたことがあるが、

「しょっちゅう言われますので、もう慣れちゃいました。別にカチンと来るわけではないですよ(笑)」とのこと。大人なのである。

■日本独自に発展した伸縮式クレーンのハナシ

 積載型トラッククレーンには、ヒアブなどに代表されるローダークレーンもあり、林業や産業廃棄物などでは多く用いられているが、シェア的には直伸式の5%程度と見られている。ローダークレーンは世界規模でみると主流なのだが、なぜ日本では直伸式が圧倒的に多いのだろうか?

  よく言われるのが、箸の文化とナイフ・フォークの文化の違いだという。欧米で主流のローダークレーンは、業種業態によってアタッチメントを使い分けて作業をするが、日本では箸だけでさまざまな料理を食するように、ワイヤーロープで吊り下げる玉掛け作業を器用にこなし、いろいろな荷物の荷役に対応しているという説である。

日本ではローダークレーンは原木やスクラップの積み込みに使われるケースが多い

 そんな直伸式の積載型トラッククレーンの全需は、現在は1万6000台といったところ。そのうち大型トラック用が10%、中型トラック用が50%、小型トラック用が40%といった割合だ。

 最も一般的なのが平ボディの荷台をカットしてキャブ後方に架装する方式だが、前述のリア架装、あるいは小型トラックでは荷台内に架装するケースもある。

 また、平ボディ以外にもセルフローダー架装、車両運搬車架装、レッカー車架装、ダンプ架装、トラクタ架装、救助工作車架装、塵芥車架装、軌陸車架装、テールゲートリフター架装などの例もあり、意外と汎用性が高いのだ。

 さて、年間1万6000台の直伸式の積載型トラッククレーンを製造しているのがタダノと古河ユニックで、そのシェアはほぼハーフ・ハーフ。

古河ユニックのユニッククレーン「G-FORCE」

 以前は他にもメーカーがあったのだが、現在は積載型トラッククレーンの製造は両者で二分している。ちなみに新明和工業のCBクレーンおよび前田製作所のカーゴクレーンはタダノのОEM、加藤製作所の積載型トラッククレーンは古河ユニックのОEMである。

 また、年輩の人なら南星クレーンやサカイクレーンを覚えておられるかもしれないが、現在は積載型トラッククレーンの取り扱いはしていない模様だ。

 ここで国産クレーンの歴史をひも解いてみると、積載型トラッククレーンに関しては、1961年、古河ユニックの前身である共栄開発が油圧式の1t吊り「UNIC100型」を発売したのが日本初のようである。同年には2t吊りの「UNIC200型」も発売している。

 対するタダノ(当時は多田野鉄工所)も翌1962年には2t吊りの「TM-2H」を発売しており、翌年には2.5t吊りカーゴクレーンTMシリーズを発売している。

 このように比較的早い段階から直伸式のクレーンが発売され普及が進んだこともあり、ローダークレーンが認知される前に、日本では直伸式が「常識」になったのかもしれない。

投稿 ユニック車と呼んだらダメですか!? 日本独自に発展した積載型トラッククレーンのハナシ自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。