<p>侵攻に立ち向かうウクライナ大統領のゼレンスキーと、彼をヒーローのように偶像化する行為の“罪深さ”</p><p>侵攻に立ち向かうウクライナ大統領のゼレンスキーと、彼をヒーローのように偶像化する行為の“罪深さ” #最新記事</p><p>ロシアによる侵攻に立ち向かうウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキーが、その経歴や指導力、発言ゆえに世界中の人々から注目されている。だが、国外の安全な場所にいながら彼をマーベル映画のヒーローのように偶像化する一部の米国人たちの行為は、多くの人が亡くなっている戦争を単なるコンテンツへと矮小化するという意味で“罪深い”のではないか。</p><p>また、一国の指導者の行動を称賛することは、K-POPスターのようにもてはやすこととは違う。ロシアのウクライナ侵攻を残虐行為とみなし、ゼレンスキーが勇気ある振る舞いを見せていると思っても、大統領の行動に対してうわついたファンが推しに対してするような行動をとることは決して賢いとはいえない。 ゼレンスキーをスーパーヒーローのように扱うこと、いわば“マーベル化”は、実際に人間が死んでいるこの地政学的な紛争を単なるコンテンツへと矮小化するものだ。ロシアがキエフを爆撃した際に『ニューヨーク・ポスト』は、間違いなく映画化されるであろうこの紛争の映画版で誰がゼレンスキーを演じるのかという内容の記事を公開した(ちなみに多くの支持を集めた意見は、『アベンジャーズ』のジェレミー・レナーだった)。 これがいったい、誰の役に立つのだろうか。米最高裁元判事のルース・ベイダー・ギンズバーグを「悪名高きRBG」と崇め奉ることで恩恵に浴した人々の役には立つのだろう。言い換えれば、誰のためにもならないのだ。 ギンズバーグ元判事は賛美を浴びたものの、亡くなった後はイデオロギー上あらゆる側面で彼女の敵であった女性が後任に就いた。米国のリベラル派のなかで、複数の特定層がロバート・ミュラー元特別検察官による捜査をヒーローたちの一大スペクタクルのように扱い、ミュラーの顔のついたTシャツを買ったり、ジェームズ・コミー元FBI長官を「ダディー」のあだ名で呼んだりした。 しかし、こんなことはトランプ政権に対してマイナスの影響を与えはしなかった。むしろ、こうした振る舞いは、敵を政府のエリートたちに仕立て上げてきたトランプの助けにしかならなかったのである(ただし、トランプも自らのファンをけしかけなかったわけではない。ファンに対し、“MAGA”のキャップといった象徴的なアイテムを配っていた)。 評論家のアマンダ・ヘスが19年に指摘したように、ファンカルチャーはすでに米国の民主主義を飲み込んでしまっている。このため、わたしたちをとりまく状況はむしろ悪化している。政治家は“公僕”というよりも、むしろセレブの一種のように扱われているのだ。 政治家には、自らに名前をつけるファン層がいる。カマラ・ハリスには、自らを「#KHive」と称するファン層がいる。アンドリュー・クオモ元ニューヨーク州知事には、誰にとっても残念なことに「クオモセクシュアル」と呼ばれる支持層がいた。こうした人々は、自ら選んだ政治家への親近感を自分のアイデンティティの延長線上に捉えている。 ゼレンスキーの場合、置かれた立場が極めて過酷であることから、大統領のミーハーなファン層が米国で急成長していることには特に気が滅入ってくる。生身の人間であるゼレンスキーが地面に這いつくばって助けを求めているなか、その人物のイメージをただもてはやす行為は、あまりに残酷ではなかろうか。 この戦争は「コンテンツ」ではない 実際に大統領に選出される前にテレビでウクライナ大統領を演じていたゼレンスキーは、もともと好感度の高い人物だ。ダンスリアリティ番組「ダンシング・ウィズ・ザ・スターズ」のウクライナ版では優勝を果たしているし、映画『パディントン』ではウクライナ語版の声優としてパディントン役を務めている。公開収録の観客の前でヘブライ語の民謡「ハヴァ・ナギラ」を、自らのペニスを使ってピアノ演奏したことだってある。 こんなことを書いているうちに、自分自身もますますゼレンスキーのことを好きになっていく。まさにこんなふうに、政治家を神格化することは間違いである理由を書いているというのにだ。 真の非常事態であるいま、ウクライナは結局のところ聴衆に愛されるというゼレンスキーの才能の恩恵を被っている。ゼレンスキーは力強い演説により国の窮状を効果的に伝え、同盟国各国からウクライナへの支持を集めているのだ。 とはいえ、ゼレンスキーを最新アクション映画スターのように扱う傍観者は、何ら大統領の役に立っていない。「ミームと政治について研究するなかで見えてきたのは、ミーム化は政治的メッセージや大義を多くの人へと拡散する上で役立つ一方、そのストーリーの重要性を薄めてしまうことが多いということです」と、デジタルカルチャーの研究を専門とするマサチューセッツ工科大学(MIT)教授のスラファ・ジダニは語る。 ウクライナを「反乱同盟軍」に、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を「パルパティーン皇帝」に見立てることに何の害があるのか、と尋ねる人もいるかもしれない。まずもって、ゼレンスキーは人であって、ジェダイではない。魔法の力などもっていない。実際の人間を「映画の救世主」の役に祭り上げるなど、ひどく不当なことだ。さらにプーチンは、自らリスクを背負ってこの侵攻に抗議する多くの人も含め、たくさんの実際の人間が暮らす国を統治している。 また、そのような見方によって、ウクライナの窮状を単なるコンテンツにおとしめることにもなる。NATO加盟国に暮らす人々がスマートフォンの画面を通して悲しいため息をつきながら眺め、さながら映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』を見終わったときのように涙を拭く──。そんなコンテンツにだ。 おそらく、そのような人たちは、ゼレンスキーがそうしないようにと注意したにもかかわらず、大統領のポートレート写真をうっとりと眺めるのだろう。そして、そのままスクロールし続けるのだ。 (</p>