もっと詳しく

<p>ロシアへの「究極の制裁」で西側が浴びる「返り血」 | 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場</p><p>【ロシアへの「究極の制裁」で西側が浴びる「返り血」】 金融制裁は戦争という「悪」を止められるのか #東洋経済オンライン</p><p>いやはや、株式市場はずーっと大荒れである。それもそのはず、悪いニュースが連続している。以下のように整理してみると、何とも「踏んだり蹴ったり」ではないだろうか。つまり世界経済は、「パンデミック→インフ…</p><p>③ そこでFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は、今月から利上げなど金融引き締めを開始する見込みである。 ④ そんな中で、2月から誰も予測していなかったウクライナ戦争が始まった。勃発から1週間以上が経過、ロシア軍は首都キエフに迫っている。 ⑤ これに対して、西側諸国は強力な対ロ金融制裁に打って出た。石油大手BPやシェルなど、ロシア事業からの撤退を宣言する民間企業も相次いでいる。 ⑥ その結果、石油価格が1バレル=100ドルを一気に超えるなど、エネルギー価格は高騰を続けている。ウクライナの主要輸出品目である小麦の国際価格も上昇しそうだ。 ⑦ 金融制裁により、ロシアの通貨ルーブルは史上最安値を更新中。今後、ロシア国債のデフォルトなどが発生すると、新たな国際金融危機を招くおそれも。 つまり世界経済は、「パンデミック→インフレ→金融引き締め→戦争勃発→エネルギー危機→新たな金融危機?」という形で進行している。後世の歴史家は、この「7段階活用」をどんな風に描くのだろう。 この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧は</p>