今回は、「起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方」についての説明です。
起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方
「電圧源と電流源の接続方法の注意点」にて、全く同じ電圧源(起電力と内部抵抗が等しい)なら並列接続しても問題は無いと述べました。
今回は、実際に接続した際の考え方について簡単に説明していきます。
図1のように起電力5[V]、内部抵抗0.2[Ω]の直流電源を並列接続して、0.4[Ω]の抵抗に繋いであるとします。
この時、0.4[Ω]の抵抗に流れる電流と消費される電力がどうなっているか考えてみましょう。
まず、全く同じ電圧源を並列に繋ぐとどうなるかと言うと、起電力は据え置きで内部抵抗だけそのまま残ります。
電圧源を並列に繋いだ箇所のみ抜き出して考えると、端子AB間の電圧は5[V]で一定になっていることがわかります。
起電力5[V]がいくら並列になろうがここは変わらないのです。
ということは、5[V]の電圧が内部抵抗0.2[Ω]の並列回路にかかっていると見なすことができます。
なので、内部抵抗同士で合成抵抗を求めて、それに起電力をそのままくっつけた形になるわけです。
あとはただの直列回路なので、普通に計算すればOKです。
I=V/R=5/0.5=10[A]
P=RI2=0.4×102=40[W]
以上、「起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方」についての説明でした。
【基礎から学ぶ直流回路】
◎電気回路の基礎 ~そもそも電気回路とは?
◎同じ[V]という単位に対して量記号が”E”と”V”に分かれている理由
◎回路図の描き方 ~初心者は知っておきたい基本的なルール
◎抵抗の基礎 ~種類やカラーコードの見方
◎直列接続の考え方
◎並列接続の考え方
◎抵抗と並列に導線を繋いだ場合の電流の流れ
◎基準点による電位の変化
◎導体の電気抵抗 ~抵抗率と導電率の関係
◎キルヒホッフの法則
◎重ね合わせの理
◎テブナンの定理
◎ノートンの定理
◎テブナンの定理とノートンの定理の関係
◎ミルマンの定理
◎ブリッジ回路と平衡条件
◎ホイートストンブリッジ回路とメートルブリッジ回路
◎ブリッジ回路のΔ-Y変換
◎電圧源と電流源 ~等価電源と理想電源の違い
◎電圧源と電流源を含む回路の考え方
◎電圧源と電流源の接続方法の注意点
◎起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方
◎電力とジュールの法則
◎チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記
◎最大電力 ~最小定理の考え方
◎複数の電源から供給される電力の割合