ロシアは3月18日、「極超音速ミサイル・キンジャール」を実戦で使用したと発表した(参照:FNNプライムオンライン)。一部の専門家で懐疑的な見方もあるが、仮に確認されれば史上初の実戦使用となる。
「極超音速兵器」とは一体どのようなものなのか。今回のロシアのウクライナ侵攻で、日本の安全保障議論も高まっているが、安全保障の議論をするには、本来、歴史はもちろん、国際情勢、国際法、国際政治の論理などに加え、各国の軍事力や装備品・兵器に関する知識を把握していなければ始まらない。中でも手薄になりがちなのがミサイルなど各国兵器の開発状況や性能への理解だ。
1999年のコソボ紛争をベオグラードとNATO本部の双方で取材するなど安全保障関係の取材に長く携わり、軍事専門誌・雑誌への寄稿を多く手掛ける、フジテレビ報道局上席解説委員の能勢伸之さんに「極超音速ミサイルの最前線」について聞いた。(収録は2月末に行いました)
「西側のミサイル防衛を突破」露兵器の性能
――ロシアのウクライナ侵攻が始まってしまいました。ロシアは演習の段階から、キンジャールという軍用機から発射する極超音速ミサイルの発射演習を実施していたと報じられています。
【能勢】はい。キンジャールは空中発射型の極超音速ミサイルで、2019年3月までに12回の発射試験を実施しています。射程は2000キロから3000キロ程度と言われています。アメリカをはじめ、西側諸国はまだ極超音速ミサイルを迎撃する手段も、対抗手段もない状態にあります。つまりロシアの極超音速ミサイルは、西側の弾道ミサイル防衛を突破できる性能があるということです。
――アメリカを含む西側はロシアの極超音速ミサイルに対する防衛も出来なければ、同じ極超音速兵器という対抗手段もなく、それ以外の「抑止力」で抑えるしかない状態にある。このことは能勢さんのご著書『極超音速ミサイルが揺さぶる「恐怖の均衡」』(扶桑社新書)や『極超音速ミサイル入門』(イカロス出版)で知り、大変驚きました。
【能勢】これは極超音速ミサイルができてから初めて出現した状況です。そのため、本ではこの「極超音速ミサイル」の出現で、「不安定ながらも核兵器とそれを管理する国家間の枠組みが保ってきた『恐怖の均衡』が、極超音速兵器の出現で揺るがされているのではないか」と提起しています。
迎撃できない極超音速兵器
――通常、弾道ミサイルは山なりに飛んで落ちてくるので、落下点が予測できる。それゆえに迎撃することが可能だったのですが、極超音速ミサイルはそうではないんですか。
【能勢】弾道ミサイル防衛というのは、通常、ミサイルが発射された直後からセンサーで追いかけ、軌道をコンピューターで計算し、どう飛んでどこに落下するかを予測します。したがって、その予測できるところに向けて迎撃ミサイルを撃てばよかった。
一方、極超音速ミサイルは弾道弾などのロケット部分を利用して打ち上げられ、切り離された弾頭部分がマッハ5以上、時にはマッハ27程度で飛んでいきます。レーダーが捕捉するのが難しい程、低く飛ぶこともあり、さらに弾頭部分は飛行中、自由に動くことができるため、どこへ飛んでいくかを事前に予測することは不可能です。そのため、現在の迎撃システムで撃ち落とすことは、まず不可能なのです。
野球に例えれば、弾道ミサイルは剛速球ではありますが、キャッチャーミットめがけて飛んでくるのである程度、打ち返すことができます。しかし極超音速ミサイルは、ピッチャーの手を離れたあと、どう変化し、どこに到達するかわかりません。しかも剛速球であることに変わりはないんです。
――日本でも「極超音速ミサイル」の名前は報じられてはいます。しかしこれまでのミサイル防衛が無効化されるとなると、かなりの脅威ですが、その割にあまり騒がれていないような?
【能勢】確かに、FNNの解説動画や記事で極超音速ミサイルや、各国の演習などについて発信していても、技術的な面に関する反応は少ないような気がします。
一方、アメリカの国防省などではやはり相当、焦りがあります。それゆえに、極超音速ミサイルの開発に優先的に予算を付けるなど、完成を急いでいますが、「何とか2030年代には実現したい」としている段階です。
「恐怖の均衡」が崩れた可能性
――そうすると、ロシアや中国のように極超音速ミサイル開発で先行している国々としては、「相手が対処できる状態になる前に使う方が効果的だ」と考えますよね。ロシアの方がアメリカよりも兵器の性能において先行する、アメリカが対処しきれない兵器をロシアが持っているという状況は、冷戦以降、これまで存在したのでしょうか。
【能勢】部分的に先行していた時代というのはあったでしょうけれども、「今までとは違う種類の兵器が登場して、米ロの戦略戦力の均衡が揺さぶられる状態」、というのは初めてかもしれません。だからこそ、「『恐怖の均衡』の『均衡』が崩れれば、残るのは『恐怖』だけ」ではと考えたのです。
「恐怖の均衡」というのは1955年、カナダのピアソン外相が「米ソという対立した陣営が各々核を持っている状態で均衡しても、それは不安定な『恐怖の均衡』でしかない」と発言したことによります。しかし不安定ではあっても、両陣営の安全保障を安定させざるを得ないという意味もありました。
実際、米ソは核兵器の数を競って増やしましたが、1969年以降は制限交渉、削減条約を結んできました。米ロとなってからも2010年の新START条約などで戦略核兵器の均衡が保てるよう、互いを監視してきたのです。
一方で、その枠組み内で少しでも自国が有利になるよう、相手の核兵器やミサイルにはない性能を開発しようともしてきました。その過程で、ロシアは弾道ミサイル防衛を突破できる核弾頭、というものを技術的に目指していったのでしょう。アメリカに先んじて、そうした兵器を保有するに至りました。
「今ならやれる」ロシアの判断の可能性
――アメリカをはじめ、西側が迎撃できないとなると、冒頭で触れたロシアのウクライナ侵攻についての関連も気になります。侵攻が「なぜ今なのか」が取りざたされていますが、兵器面においてロシアが現在、「西側が対処できない武器を持っている」ことが影響している可能性もありますか。
【能勢】ロシアが「今ならやれると踏んだ」可能性は否定できないだろうと思います。ロシアはもちろん、アメリカも、ヨーロッパ各国も同様ですが、国家の指導者というのは自国の経済や国際社会の潮流はもちろんのこと、軍隊の状況、兵器の性能などを把握したうえで、総合的に情勢を判断しています。
その中で、極超音速ミサイルに関しては、西側がことごとく開発に失敗している状況にある。このことによって、ロシアが西側の足元を見ているところはあるかもしれません。ロシアがその気になれば西側のミサイル防衛を突破できるということになりますから。
――しかも新START条約は2026年まで延長されましたが、「後継条約では極超音速兵器も協議対象になるだろう」という指摘もあります。「その前に……」とロシアが考えても不思議はない。今回、ロシアは「戦略核部隊が特別態勢に入った」としています(2022年2月28日)。極超音速ミサイルは核弾頭も搭載可能ということですが……。
【能勢】はい。ロシアは今回、戦略核ミサイルであるSS19という大陸弾道ミサイル(ICBM)の一部の先端に、アヴァンガルドという極超音速滑空体を搭載しています。しかもそれは核弾頭である、とアメリカに通告しています。
――危機レベルは高いですね。