今回は、「交流回路の共振」についての説明です。 交流回路には、共振と呼ばれる状態があります。R-L-C直列回路とR-L-C並列回路で異なる共振の仕方をする為、それぞれ説明していきます。 R-L-C直列回路の共振 まずは、 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 R-L-C並列回路のポイント ~電流の三角形を描け!
今回は、「R-L-C並列回路のポイント」についての説明です。 抵抗R、誘導性リアクタンスXL、容量性リアクタンスXCが並列接続されている場合、この3要素の各々に流れる電流で直角三角形を作ると斜辺が合成電流になります。実際 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 正弦波交流 ~正弦波の周期と周波数
今回は、「正弦波交流」についての説明です。 正弦波交流 正弦波交流とは、電圧や電流が正弦波状に変化するもののことです。ちなみに、交流は時間経過で周期的に大きさ及び正負の符号が変化する電流のことです。『正弦波状』という言葉 […]
【基礎から学ぶ直流回路】 電気回路の基礎 ~そもそも電気回路とは?
今回は、「電気回路の基礎」についての説明です。 電気回路のイメージ 電気回路の構成要素を言葉で説明すると以下のようになります。 量記号と単位が被っている項目があり、言葉だけだとイメージしづらいかと思います。ですので、図で […]