今回は、「変調」についての説明です。 ひずみ波の使用例 周期性はあるけど正弦波ではないものをひずみ波と呼びます。ひずみ波はいろんな周波数の波の塊というのは普通に理解できると思うのですが、そもそもひずみ波って何なのか疑問に […]
【基礎から学ぶ交流回路】 整流形計器の平均値と実効値
今回は、「整流形計器の平均値と実効値」についての説明です。 整流形計器とは? 整流形計器とは、整流器と可動コイル形計器を組み合わせた計器のことです。 整流器は交流を直流に変換する(整流する)機器、可動コイル形計器は直流専 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編
今回は、「交流電圧の平均値の求め方(三角波編)」についての説明です。 交流電圧の平均値の定義式 周期T[s]の交流電圧v(t)の平均値Vavは、以下のように定義されています。 この定義式は、交流電圧の絶対値を0~Tの範囲 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編
今回は、「交流電圧の実効値の求め方(正弦波編)」についての説明です。 交流電圧の実効値の定義式 周期T[s]の交流電圧v(t)の実効値Vrmsは、以下のように定義されています。 この定義式は、交流電圧を2乗して0~Tの範 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編
今回は、「交流電圧の平均値の求め方(正弦波編)」についての説明です。 交流電圧の平均値の定義式 周期T[s]の交流電圧v(t)の平均値Vavは、以下のように定義されています。 この定義式は、交流電圧の絶対値を0~Tの範囲 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 直流と交流の違い ~極性が変わらなければ交流ではない
今回は、「直流と交流の違い」についての説明です。 初めに 電気には直流と交流という2つの種類があります。なんとなく直流は一定の電流・電圧、交流は正弦波状に変化する電流・電圧と思っている方は多いのではないでしょうか?実は、 […]
【基礎から学ぶ直流回路】 起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方
今回は、「起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方」についての説明です。 起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方 「電圧源と電流源の接続方法の注意点」にて、全く同じ電圧源(起電力 […]
【基礎から学ぶ基板】 基板の表面処理 ~半田レベラーや水溶性プリフラックスの特徴
今回は、「基板の表面処理」についての説明です。 基板の表面処理とは? プリント基板の製作依頼を外部の会社に出し、PWBの状態で納品され、自社のマウンターを使用して部品を実装・はんだ付けするというのが一般的な流れです。PW […]
【基礎から学ぶ基板】 プリント基板の製造工程 ~大まかな流れをわかりやすく解説!
今回は、「プリント基板の製造工程」についての説明です。 プリント基板の製造工程の大まかな流れ プリント基板がどのような工程で作られるのかを図と併せて大まかにまとめてみました。ここでまとめたのは多層構造(パターン層が複数あ […]
【基礎から学ぶ基板】 はんだ付けの不良事例 ~はんだボールやボイドとは何なのか?
今回は、「はんだ付けの不良事例」についての説明です。 初めに はんだ付けには様々な不良事例があります。はんだ不足による実装不具合ならわかりやすいのですが、はんだボール・ボイド・ツララなどの用語に関しては、その用語を知らな […]