【老後資金の盤石化計画】「株&外貨」への資産分散で得られるすごいメリット – 老後資金の不安を解消!経済評論家・塚崎公義氏の「資産管理・資産形成術」

老後資産の形成のため、日々節約を心がけている方は多いと思います。しかし、せっかく預貯金を積み上げても、インフレが来たら目減りは避けられず、これまでの苦労や節制も水の泡…。そんな悲しい事態を回避するには、株や外貨への資産分散が有効です。元メガバンカーで経済評論家の塚崎公義氏が解説します。…

新冷戦・インフレ期入りなら、銘柄選択が重要に – フィデリティ投信のマクロストラテジストによる「マーケット情報」

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。…

1998年の「ルーブル・ショック」から考える…ウクライナ危機で「リスクオフの円買い」が進まないワケ – 国際金融アナリスト・吉田恒氏のマーケット分析2021

ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、ロシアの通貨「ルーブル」の急落が広がっています。ところで、歴史的に最も有名な「ルーブル・ショック」といえば、1998年でしょう。ルーブルの切り下げが、世界の金融市場の楽観論を悲観論に急転換させるきっかけとなりました。本記事では、マネックス証券・チーフFXコンサルタントの吉田恒が、そんな1998年の「ルーブル・ショック」の振り返りと、「ウクライナ危機」でもドル/円が円高にならないのはなぜか、「ルーブル・ショック」と比較しながら、解説していきます。…

【投資初心者向け】代表的な金融商品の「安全性・収益性・流動性」をプロが解説 – 有名FPが伝授!「お金持ちになれる思考&行動」の超キホン

金融商品には、株や投資信託をはじめさまざまな種類があり、商品を購入する際は「安全性・収益性・流動性」という3つのポイントに基づき検討・選択することが大切です。著名FPで投資家の頼藤太希氏と高山一恵氏が、バランスよく投資を行うための基本を解説します。…

ロレックス、パテックフィリップのマイナーモデル…近年みせる「派手な値動き」の真相 – 腕時計投資家が教える!高級腕時計が「資産」として優れているワケ

ロレックスのデイトナやパテックフィリップのノーチラス、オーデマピゲのロイヤルオークなど、発売以降定価から10倍以上値上がりする大人気モデルも出てきており、投資対象としても注目を集める高級腕時計。近年は「え、これが?」と思わず驚いてしまうようなマイナーなモデルも値上がりするケースがあると、腕時計投資家の斉藤由貴生氏はいいます。腕時計投資のプロも予想できなかった「意外な」値上がりモデルをみていきましょう。…

GDP「世界第3位」だが「国際的にも際立つ低生産性」…日本経済の「極めて異質」な特徴 – 「会社の資産形成」成功の法則

IMFによると、日本の「国全体のGDP」は世界第三位(2020年12月時点)です。2010年頃に中国に抜かれて第二位の座を失ったとはいえ、依然として経済大国であることに変わりはありません。実際、相変わらず日本が裕福な国だと考えている日本人もまだまだ多いのではないでしょうか。ただ、残念ながら世界からはそのように見られていません。日本企業の生産性や競争力の実力から、日本経済の実情を見ていきましょう。税理士の三反田純一郎氏が解説します。…

3月の経済動向は?ロシアのウクライナ侵攻、原油価格高騰、コロナ第6波…懸念材料は多いが【エコノミストが解説】 – 【宅森昭吉・理事・チーフ エコノミスト】エコノミックレポート/三井住友DSアセットマネジメント

本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「宅森昭吉のエコノミックレポート」の『身近なデータで見た経済動向』を転載したものです。