福田 隆 サイクラーズ代表取締役社長 1974年生まれ。大学卒業後、ミネベア、外資系コンピューター企業などを経て、2002年東港金属に入社。入社半年後に父親の急逝に伴い、4代目社長に就任する。 「東京でリサイクル事業をやるという意味を考えた末の結論が、高度リサイクルに進むことだったのです」と……
不動産会社が期待するデジタル証券の魅力と課題 三井物産、ケネディクスは先陣を切って参入 | 最新の… (東洋経済)
中央集権型のGAFAMとは異なる、新たなビジネスの可能性が広がっている(デザイン:熊谷直美) 兵庫県神戸市に浮かぶ人工島「六甲アイランド」。昨年末、ここに立つ物流施設の信託受益権(賃料などを受け取る権利)が1口約50万円で個人投資家向けに販売されたところ、募集総額約8億円が約8時間で完売し……
インフレの最中の経済制裁、その「大ブーメラン」でドルが崩壊するシナリオ (現代ビジネス)
食料とエネルギー無しでは生きてはいけない 現代社会においてマネー(お金)の力は絶大だ。大変悲しいことだが、お金のために他人を地獄に突き落としたり、時には殺人まで犯したりすることもある。 だが、2020年5月15日公開「『日本円は紙くずにならないのか?』コロナ対策バラマキの今、考えたい」の……
懐かしすぎる…! カバヤ食品「玩具菓子」の変わらない魅力 (現代ビジネス)
モノづくり系漫画家の見ル野栄司です。 みなさん誰しも一度は「玩具菓子」というものを購入したことがあると思います。その歴史は古く、遠く江戸時代からあったとされています。 今回の放浪記は、そんな玩具菓子を代表する老舗であり、他にも数々のヒット商品を生み出しているカバヤ食品株式会社さんの……
国内金融大手 脱炭素対応を加速 石炭採掘にも融資しない方針 (NHK)
温室効果ガスの排出が多い石炭火力発電をめぐって、国内の金融大手は、発電所向けに加え、燃料となる石炭の採掘事業に対しても融資を行わない方針を決めるなど、脱炭素に向けた対応を加速しています。 続きを読む このうち、三菱UFJフィナンシャル・グループは、脱炭素社会の実現に向けて、現在5000億……
マイナンバーカード保険証に「新利用料金」のちぐはぐ (毎日新聞)
マイナンバーカードを健康保険証としても使える「マイナ保険証」に2022年4月、新たに利用者負担が導入された。自己負担3割の場合、初診時支払いで21円とわずかだが、政府が大規模なポイント還元策を実施してまでマイナ保険証の普及を進めるのとは矛盾する。なぜ、こんなちぐはぐな政策を取るのだろうか……
困窮女性へのコロナ給付阻む「世帯主の壁」の正体 「家制度」の残り香、必要な支援が届かない | コロ… (東洋経済)
「受給権者は世帯主」としたことで大きな波紋が広がりました(写真:森田直樹/アフロ) コロナ禍は「女性不況」と呼ばれるほど女性に深刻な影響を与えています。女性の非正規労働者はコロナの感染拡大前より減少。路上に出たり炊き出しの列に並んだりする女性もなお目立ちます。 ところが、女性の失業……
ユーロが対ドルで0.6%上昇-仏大統領選第1回投票の暫定予測受け (Bloomberg.co.jp)
ユーロはドルに対し前日まで7日続落していた 豪ドルは米ドルに対し0.2%下落、豪首相が5月21日総選挙と発表 シドニー時間11日早朝の外国為替市場でユーロが対ドルで上昇した。フランス大統領選第1回投票で、世論調査会社が示した現職マクロン大統領の暫定得票率予測が予想を上回る結果を示唆したことに……
国際ルール収集、企業の海外展開後押し オシンテック (日本経済新聞)
個人情報保護、人権リスク、炭素税……。目まぐるしく変わる国際ルールの見落としは、海外展開を進める企業にとって命取りになる。オシンテック(神戸市)は、世界の国々や国連機関など700を超えるウェブサイトから自動で資料を収集し、翻訳・公開する情報サービスを手がける。日本勢が不得手とされる……
新入社員、メインバンクやクレカを選ぶコツ (日本経済新聞)
写真はイメージ=PIXTA今月のテーマは「決断」です。新卒、転職のどちらの場合でも新入社員にはいくつかの決断が迫られます。今週は「給与振込口座の指定」と「クレジットカード選び」について考えてみます。給与振込口座を決めよう新入社員や中途入社した人が、最初の月に必ず会社に届け出るもののひと……