日経平均、米ハイテク株安が重荷(先読み株式相場) (日本経済新聞)

11日の東京株式市場で日経平均株価は一進一退か。8日の米ハイテク株安が重荷となる。半面、日経平均は前週におよそ3週ぶりに節目の2万7000円を割り、割安感のある銘柄への買いが下値を支えそうだ。日経平均は2万6700?2万7200円程度での推移が見込まれる。8日の米市場では、米長期金利が一時2.73%と3年……

11日の東京外国為替市場見通し=ドル・円、124円台で底堅い展開か (モーニングスター)

ドル・円予想レンジ:1ドル=123円80銭-125円00銭 11日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=124円台で底堅い展開とみる。前週末の米国市場では、手掛かり材料が乏しいなか、週末の手じまいに上値を抑えられたが、米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが支えになり、下値は限られた。週明けの……

UPDATE 1-今日の株式見通し=弱含み、米長期金利上昇を警戒 安川電の好決算は支えに (ロイター)

(内容を追加しました) [東京 11日 ロイター] – きょうの東京株式市場で日経平均株価は、弱含みの 展開が想定されている。米長期金利が上昇しており、値がさのハイテク株や高PER(株 価収益率)株の重しになりそうだ。安川電機の良好な決算は、製造業株価の支え になるとみられている。 日経平均の予……

相場展望4月11日号 米国、ハイテク売られ、相場の流れ変わる可能性 日銀に、「円安」による悪性インフ… (財経新聞)

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)4/7、NYダウ+87ドル高、34,583ドル(日経新聞より抜粋) ・米連邦制度理事会(FRB)による積極的な金融引き締めを警戒した売りが先行したが売り一巡後は業績が景気に左右されにくいヘルスケアやディフェンシブ株を中心に買われ上げに転換した。 ・FRBが4/6公……

ダウ137ドル高、ナスダック下落 米金利2.7%台でドル124円【早読み世界市場】 (QUICK Money World)

?米国株 FRBタカ派見通しを消化しまちまち、ハイテク株に売り。ダウ137ドル(0.4%)高。S&P500は0.3%安。ナスダック1.3%安。ナスダック100は1.4%安。ラッセル2000は0.8%安。VIX2%低下(21台)。ハリバートン6%高。マラソンオイル4%高。ベイカーヒューズ4%高。ホームデポ3%高。ゴールドマン2……

再生エネ向け鉱物の争奪戦勃発、ロシア孤立で (WSJ)

――筆者のジェラルド・F・サイブはWSJエグゼクティブ・ワシントン・エディター *** 20世紀はおおむね、石油を巡る争いによって地政学が形成された。今、21世紀の地政学は、石油からの離脱争いによって形成されるであろうことが一段と明確になりつつある。 こうした変化は、気候変動への懸念から、……

11日の債券市場見通し=10年債利回りの0.25%を意識した展開に (モーニングスター)

予想レンジ:債券先物中心限月(2022年6月限)149円00銭-149円60銭、10年国債利回り0.210%-0.250% 現地7日の欧米の国債は売られ、前週末8日の債券先物も売りが先行した。しかし、中短期債など買われ、債券先物も買い戻されて、引けは2銭高の149円49銭。長期債の利回りは0.225%。 現地8日の米長……

ウクライナ穀物輸出、急減の見通し-侵攻が物流に影落とす (Bloomberg.co.jp)

米農務省、トウモロコシと小麦の輸出見通し下方修正 小麦とトウモロコシ、大豆先物はシカゴ市場で上昇 米当局は8日、ウクライナの穀物輸出見通しを再び下方修正した。ロシアによる侵攻で海路が限られているためだ。 米農務省は世界農業需給予測(WASDE)で、ウクライナの2021-22年度のトウモロコシ輸……

<相場の見方、歩き方>少し慎重なスタンスが必要な局面―業績に安定感のある企業を選別(2) (モーニングスター)

(1)からつづく ―引き締め策に世界経済は持ちこたえられるのか― 折しも今週は3月開催のFOMC議事録が明らかにされ、そこで月間950億ドルの資産圧縮を5月FOMCに向けて決定することが議論されていたことが判明しました。前回の資産圧縮は2017年から2019年にかけて実施され、この時は月間100億ドルの圧……

〔マーケットアイ〕外為:IMMで円ショートが小幅増加、ユーロロングは増加 (ロイター)

[東京 11日 ロイター] -<07:57> IMMで円ショートが小幅増加、ユーロロングは増加 米商品先物取引委員会(CFTC)が8日発表したIMM通貨先物の非商業(投機)部門の取組(5日時点)に基づくロイターの集計で、ドルの買い越しが5週間ぶりに減少した。 円の売り持ち(円ショート)は10万3829枚と前週の……