ドライバーは、普段から交通ルールを守って安全に運転することが大切です。その一方で、歩行者側の交通ルールが周知されておらず、ドライバー側が交通違反になってしまうケースが発生しているといいます。どういっ……
感染対策に1.7億円! コロプラが目指した『出社したくなるオフィス』の全貌
コロプラは2月、東京・六本木のミッドタウン・イーストにオフィスを移転した。感染症対策に特化しつつ円滑にコミュニケーションがとれる空間を目指した。新オフィスの仕掛けとは?
対ロ及び腰のASEAN、名指し批判せず 日カンボジア声明
【プノンペン=三木理恵子、大西智也】岸田文雄首相は20日、東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のカンボジアでフン・セン首相と会談した。発表した共同声明はウクライナ情勢について侵攻したロシアを名指しせず「懸……
「AIはしょぼい」と直言 迷走東芝率いる新社長の豪胆
謙虚さを旨とする日本の風土とは真逆の言葉に驚いた人も多いだろう。東芝が今月1日に開いた社長交代会見。島田太郎新社長は「私はデジタルが分かる最初の社長」とあえて宣言し、「東芝の輝きを世界に再び示す」と抱……
ウクライナ避難民 国内受け入れにハードル 渡航費や生活費に不安「息の長い支援を」
ロシアに侵攻されたウクライナ避難民の受け入れを進めようと、日本政府は就労や住居の確保を支援する方針を打ち出した。国内で暮らすウクライナ…
地震で脱線、撤去に着手 東北新幹線、作業に2週間―JR東
JR東日本は20日、最大震度6強を観測した福島県沖地震で脱線した東北新幹線の車両の撤去を始めた。1両ずつジャッキで持ち上げてレールに戻すため、全ての車両を移動するには少なくとも2週間かかる見込み。…
なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか?「議論」を楽しむ校風が鍛える力
毎年、数多くの東大合格者を輩出している関西の名門・灘高校(今年も92人が合格、サンデー毎日3月27日号より)。同校の卒業生で、著書『お金のむこうに人がいる』がある元ゴールドマン・サックス金利トレーダーの田……
赤字ローカル線存廃問題 「輸送密度」だけで足切りするな
地方ローカル線は、従前からの過疎化と少子化に加えて、疫病感染対策の長期化で危機的状況にある。特に輸送密度2000人未満の線区が課題とされるが、そもそも民間企業が赤字事業から撤退できないという枠組みがおか……
なぜロシアは「無差別攻撃」に及ぶのか? チェチェン、シリアでの「成功体験」を紐解く
ロシアがウクライナへの侵攻を始めて、この原稿を書いている時点ですでに3週間近くがたっている。 全般的な戦況としては、ウクライナの首都キーウをロシア軍が包囲しはじめていることが注目される。また国際的な英……