音声番組をスマホで発信 リスナーとの「つながり」実感 (毎日新聞)

<くらしナビ ライフスタイル> スマートフォンを使って音声コンテンツ(番組)を発信する人が増えている。文字入力や動画編集が不要なのが魅力の一つ。ラジオのパーソナリティー気分でおしゃべりを楽しみ、日々の活力を得ているシニアもいる。 「今朝もご機嫌に起きられましたか? ステキな一日の始ま……

言わせて!県民あるある 栃木県 ギョーザ土産、自宅に訪問先に (毎日新聞)

我が家では2週間に1度はギョーザが食卓に上がります。家族の小腹がすくと、なじみの店で持ち帰り用に焼いてくれるギョーザを1箱(5人前)買って来ます。多くの家にひいきのお店があるんです。外出先からの帰りがけ、友達の家にちょっと遊びに行くときも、お土産代わりに買うことが多いですね。みんな喜……

12年ぶり、桜のトンネル 福島県富岡町 (毎日新聞)

福島県富岡町夜(よ)の森地区で、12年ぶりとなる「花のトンネル」が訪れた人たちの胸を躍らせている。東北有数の桜の名所として知られていたが、一帯は2011年の東京電力福島第1原発事故で立ち入れなくなった。規制は段階的に緩和され、今春から、全長2・2キロの桜並木の下を通り抜けられるようになっ……

静岡・南伊豆転落事故 3人の身元判明 (毎日新聞)

静岡県南伊豆町妻良の崖から男女3人が海に転落し死亡した事故で、県警下田署は9日、亡くなったのは同県富士市中野の石谷師子(のりこ)さん(78)と息子の徳一さん(48)=ともに職業不詳、埼玉県新座市野寺の国際山岳ガイド、篠原達郎(たつお)さん(66)と発表した。 下田署によると、現場の崖はロ……

第80期名人戦A級順位戦 佐藤康光九段-佐藤天彦九段 第43局の6 (毎日新聞)

3位と7位 [後]5九歩成で後手優勢と思われたが、[先]1四歩で再び形勢不明に陥ることが後日判明。天彦は「ただ次に[後]4四角で先手の指し方も難しいので、先手としても指しづらいかと思います。ですので、実戦的には局面は難解ながら若干ですが勝ちやすかったのかなと思います」と振り返った。 康……

東日本大震災 そしていま 「野球で恩返し」また一歩 (毎日新聞)

「ぜひ連れて行きたいラーメン屋がある」。3月18日に富士大学(岩手県花巻市)で卒業式を終えた山本雅樹さん(22)は、母敦子さん(50)に学生時代を過ごした町を紹介した。新型コロナ禍で親たちは式に出られなかったが、寮やキャンパス、野球の練習場などを初めて見た敦子さんは「一つ一つ人生の階段……

東日本大震災 被災地の逸品 岩手・釜石 TRS食品「骨まで食べるお魚」セット 干物、焼かなくても (毎日新聞)

岩手県産のサンマやブリを使用した「骨まで食べるお魚」セットが生まれるきっかけは、東日本大震災後に復興支援のため東京で開催された販売会での客の一言だった。「マンションだと煙が気になって魚を焼けない」。干物を販売していた水産加工会社「TRS食品」の営業部長、田中茂さん(71)は、それなら……

東日本大震災 福島・川俣町に観光農園 復興の花、咲かせたい イチゴ栽培復活、交流拠点に (毎日新聞)

東京電力福島第1原発事故による避難指示が2017年3月に解除された福島県川俣町山木屋(やまきや)地区で、今年2月、観光農園がオープンした。震災後に県外から移住して花卉(かき)栽培を始めた谷口豪樹さん(34)=福島市=が経営し、震災で途絶えた山木屋のイチゴ栽培を復活させた。避難指示解除から5……

東日本大震災 毎日希望奨学金 (毎日新聞)

東日本大震災で保護者を亡くした遺児を応援する「毎日希望奨学金」を受け付けています。 ■郵便振替 毎日新聞東京社会事業団(00120・0・76498)。「奨学金」と明記してください。 ■現金書留 〒100―8051 東京都千代田区一ツ橋1の1の1、毎日新聞東京社会事業団「奨学金」係。 ■銀行振り込み 三菱UFJ……

今回の一品 日本刀 熱しては打つ鍛錬の美 (毎日新聞)

江(え)戸時代(どじだい)の後期(こうき)。江戸(えど)の町(まち)は100万(まん)とも150万(まん)ともいわれる人々(ひとびと)が暮(く)らす、世界(せかい)有数(ゆうすう)の大都市(だいとし)でした。 江戸幕府(えどばくふ)の本拠地(ほんきょち)で、さらに参勤交代(さんきんこう……