鳥取市の日本語学校 1年ぶりにベトナムの留学生 (NHK)

新型コロナウイルスの、水際対策が緩和されたことを受けて、鳥取市の日本語学校に、1年ぶりにベトナムからの留学生が到着し、8日から対面での授業が始まりました。 鳥取市の「鳥取城北日本語学校」では、去年4月に来る予定だったベトナムからの留学生が、政府の水際対策の影響で来日できない状態が続き……

避難指示続く大熊町 大熊郵便局が移転して営業再開 (NHK)

東日本大震災と原発事故の発生から11年1か月の11日、原発事故による避難指示が続いている大熊町で、住民の帰還に向けて整備が進められている地区に郵便局が移転し、営業を再開しました。 今も町の面積の6割で原発事故による避難指示が続いている大熊町では、4つあった郵便局のすべてが帰還困難区域にあ……

酒造り発祥の地とされる神社で新酒の蔵出し式 宍粟 (NHK)

酒造りの発祥の地とされる兵庫県宍粟市の神社で11日、地元の酒蔵のことしの新酒の蔵出し式が行われました。 宍粟市にある庭田神社は、奈良時代に編さんされた「播磨国風土記」に境内の泉に米をつけていたところ「こうじ」がはえたので酒を造ったという記述があることから、日本酒造りの発祥の地の一つ……

New York Edge~ワタナベカツア氏リポート(43)「老化は治せる病気」 (十勝毎日新聞)

ポジティブ思考の生活習慣を 「老化は治せる病気である」。そう主張するハーバード大学ポール・F・グレン老化生物学研究センター共同所長のデビッド・A・シンクレア教授は、癌(がん)、アルツハイマー病、一般の加齢と関連付けられる他のいろいろな病気の状態も、それら自体が病気なのではなく、その……

2年ぶり 広島修道大学で原則対面での授業再開 (広島ホームテレビ)

広島市安佐南区の広島修道大学では、11日からすべての授業で2年ぶりに原則対面での授業が再開されました。 教室に集まり授業を受ける約200人の学生。 修道大学ではおととし4月から新型コロナの感染拡大の影響で、すべての授業を録画などの非対面に切り替えて以来、感染状況によって対面での授業と併用……

ちむどんどんってどんな意味? 朝ドラ「ちむどんどん」… (琉球新報)

「ちむどんどん」=ドキドキする NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の放送が11日、始まった。「ちむどんどん」は「ドキドキする」の意味。「ちむ」は主に「心」を意味し、沖縄には「ちむ」を用いた表現がほかにもある。「ちむだくだくーすん」は「胸をときめかす」、「ちむぐち」は「みぞおち」、「ち……

福島県 新型コロナ 395人感染確認 月曜日では過去最多 (NHK)

福島県は、11日、月曜日としては過去最多の395人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 新たに感染が確認されたのは、郡山市で148人、いわき市で80人、会津若松市で40人、福島市で30人、須賀川市で26人、喜多方市で9人、白河市、本宮市、会津坂下町、石川町でそれ……

J1札幌、クラブJ1通算100勝目&今季初勝利! (十勝毎日新聞)

◆明治安田生命J1第8節(10日、豊田スタジアム) 北海道コンサドーレ札幌は敵地で名古屋を2―0で下し、8戦目での待望の今季初勝利とクラブJ1通算100勝の節目を飾った。後半4分、在籍15年目のDF宮沢裕樹主将(32)がFKに頭で飛び込み、チームとして名古屋に最後に勝った19年11月(3〇0、札幌ド)以来の……