県内新たに227人の感染確認 新型コロナ、11日発表 (岩手日報)

岩手県と盛岡市は11日、大船渡、釜石、宮古を除く7保健所管内で計227人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染累計は2万1494人となった。◇ ◇ 詳報は、4月12日付の岩手日報本紙をご覧ください。 定期購読申し込み・ご案内 岩手日報本紙電子新聞…

「サリンをまく」メール 多度津町が警戒 (西日本放送)

香川県多度津町の小中学校に「今日午前サリンをまく」と予告したメールが届いていたことが分かり、町などが警戒にあたりました。 多度津町によりますと、予告メールは今月8日に町の代表メールに届いたものです。4月11日の午前9時31分に、町内の小中学校に、遠隔で空気清浄機を使ってサリンをまくなどと……

ふくおかFG、男性従業員の育休取得を義務化 10月から (日本経済新聞)

ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は11日、男性従業員を対象に10日間の育児休暇の取得を義務付けると発表した。これまでも有給で取得することは可能だったが、取得日数が短かった。改正育児・介護休業法が4月に施行され男性の育休取得への機運が高まるなか、義務化に踏み切る。10月から義務化する……

エディオン、7万件超す個人情報流出の可能性 (中国新聞)

家電量販のエディオン(広島県広島市中区)は11日、グループが運用するサーバーへの不正アクセスで、7万7656件分の個人情報が流出した可能性があると発表した。クレジットカードなどの決済情報は含まれず、個人情報の不正利用も確認していないという。…

エディオンに不正アクセス、顧客情報8万件が流出か (日本経済新聞)

エディオンは11日、氏名や住所などの個人情報を含む約8万件の情報が流出した可能性があると発表した。情報管理を委託していたグループ会社のサーバーが8日に不正アクセスを受けたためで、現状では悪用は確認できていないとしている。同社は既に有識者を入れた対策チームを設置し、セキュリティー対策を……

感染拡大続き…「まん延防止」の可能性は?福島県では連日600人超えの感染者数に ()

福島県では、先週は600人台の感染者が続いた。 この状況が続くと、「まん延防止等重点措置」が再び出される可能性はあるのだろうか? かつてない感染者数の拡大の状況だが、病床使用率は30%程度と、急激なひっ迫は抑えられている状況で、可能性はまだ低いと見られている。 ただ、このリバウンドの状況……

秋田内陸線が花見に合わせ臨時快速 20日~5月5日 (日本経済新聞)

第三セクターの秋田内陸縦貫鉄道(秋田県北秋田市)は20日、沿線の花見シーズンに合わせ、臨時便を運行する。期間は5月5日まで。仙北市の「かたくり群生の郷」に近い八津(やつ)駅には急行なども臨時停車する。「角館の桜まつり」などの開催に合わせ、移動の足を確保して沿線の観光客誘致につなげる。……

上川管内102人が感染 増加傾向顕著 新型コロナ (北海道新聞)

旭川市と道は11日、上川管内で新たに102人(うち旭川市は92人)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。今月の日別感染者数を前週の同じ曜日と比べると、同人数だった5日を除いて全ての日で上回っており、増加傾向が顕著。また、感染発表済みの90歳代男性1人が10日に亡くなったことも明らかにした……

青森・横浜町で鳥インフル、15万9000羽殺処分 (日本経済新聞)

養鶏場で防疫作業を進める県職員(10日夜、青森県横浜町)=青森県提供青森県は11日、高病原性鳥インフルエンザが確認された横浜町の養鶏場で約15万9000羽の殺処分を終えたと発表した。農林水産省によると、今季(2021年秋?22年春)の肉用鶏の殺処分数としては国内最多となった。7日夜に養鶏場から死亡……