帯曲輪から11年ぶりの景色を楽しむ市民ら 白河市は9日、東日本大震災で石垣が崩落し、立ち入り禁止となっていた小峰城の本丸周辺エリアを11年ぶりに開放した。 開放されたエリアは、本丸を西側から北側にかけて取り囲む「帯曲輪(おびくるわ)」と呼ばれる部分。修復した壮大な石垣を見てもらおうと、……
【交通取締情報】福井県警 4月11日 (福井新聞)
福井県警が公開している4月11日の交通取り締まり情報は以下の通り。 【午前】 福井県福井市飯塚町の市道。取り締まりの重点は交差点違反など。取り締まり理由は事故多発路線であるため。 【午後】 福井県南条郡南越前町大良の国道8号。取り締まりの重点は速度超過など。取り締まり理由は事故多発路線で……
新得町文化連盟の青少年文芸賞決まる (十勝毎日新聞)
【新得】新得町文化連盟の2021年度文化芸術賞「青少年文芸賞」が決まり、2団体、13個人の児童・生徒を表彰した。同賞は文化分野で活躍した児童・生徒に贈られる。3月9日に富村牛小で、同24日に屈足南小で表彰式を行った。他の2校はコロナの関係で各校長が伝達した。(佐々木健通信員) 受賞者は次の通……
ライチョウの危機知って 松本・信毎MGで講演・写真展・コンサート 中村浩志・信州大名誉教授らが11日… (信濃毎日新聞)
ライチョウの保護活動に携わる信州大名誉教授の中村浩志さん(75)=第26回信毎賞受賞=らが11~17日、ライチョウについて紹介する講演会や写真展、コンサートを松本市中央2の信毎メディアガーデンで開く。日本のライチョウの現状と課題を伝えようと企画。ライチョウの刺しゅうをあしらったタオルや関……
海外フォト・ひと休み (室蘭民報)
米フロリダ州で、電線に止まってヤシの種を食べるオウム。鮮やかな色が目を引きます。(AP=共同)
高沢城跡後世に 案内看板を設置 茨城・常陸大宮 (茨城新聞)
山城跡「高沢城」に案内看板を設置するメンバーら=常陸大宮市鷲子 茨城県常陸大宮市鷲子の中世の城郭跡「高沢城」を後世に伝えようと3月26日、案内看板が設置された。市の遺構整備事業の一環で、美和地区で地域活性化に取り組む「森と地域の調和を考える会」(龍崎真一会長)のメンバーら約20人が作業を……
水素大規模利用へ検討開始 川崎市と京浜臨海部6社 (神奈川新聞)
京浜臨海部で水素を活用したエネルギー供給拠点の形成を目指す川崎市は、地元企業6社と連携し、水素の大規模利用に向けて検討を開始する。水素需要の拡大とともに、需要量を示すことで供給側……
日章学園高・中で入学式 (宮崎日日新聞)
宮崎市の日章学園中・高(甲斐勝弘校長)の入学式は10日、校内であった。中学校に51人、高校10学科に481人が入学し、新入生は新しい生活に胸を膨らませていた。 新型コロナウイルス感染対策として、入場者を新入生と保護者に限定して実施。式では、甲斐校長が「それぞれの学科でプロ意識を磨き、夢をか……
御嶽海VS雷電 巨大紙相撲で夢の対決 長野県東御市 (時事通信)
御嶽海(右)と雷電を模した巨大紙相撲=3月13日、長野県東御市 「227年の時を超えて信州の新旧大関対決」。御嶽海(長野県上松町出身)と、史上最強力士と言われる江戸時代の雷電による夢の対戦が、等身大スケールの紙相撲で実現した。 雷電の生家がある長野県東御市の「しげの里づくりの会」が「コロ……
千鳥ケ淵の桜、維持へ寄付募集 東京都千代田区 (時事通信)
写真を撮るクルーズの参加者たち=3月24日、東京都江東区 東京都千代田区は、千鳥ケ淵など区内の観光名所となっている桜の維持費を賄うため、クラウドファンディング(CF)による寄付を募集している。目標額は1000万円で、神田川などを巡る約2時間のクルーズなどの返礼品を用意した。 区内には約2000本……