県内で原野火災相次ぐ 能代の休耕田で男性焼死 (秋田魁新報)

秋田県内では10日から11日にかけ、枯れ草などを焼く火災が10件相次いだ。能代市真壁地字上野では10日、休耕田を焼き、焼け跡から同市真壁地字道添の農業男性(84)の遺体が見つかった。司法解剖の結果、死因は焼死だった。 10日には男鹿市船川港比詰、男鹿市脇本脇本、鹿角市十和田山根、大館市餌釣、……

性暴力の根絶へ 静かな訴え3年 浦和駅前などフラワーデモ (東京新聞)

ウクライナでの戦時性暴力を憂えて「武器を捨てて花を持とう」というプラカードを掲げたフラワーデモ=さいたま市のJR浦和駅東口で 花を持って性暴力の根絶を願う「フラワーデモ」が、東京と大阪を皮切りにスタートして11日で3年。運営組織は47都道府県に広がった。県内でも同日、さいたま市のJR浦和駅……

皆野町長に柴崎さん 初当選「町民のために尽くす」 (東京新聞)

当選証書を受け取る柴崎さん(右)=皆野町役場で 皆野町長選は十日、投開票され、無所属新人で文化企画会社社長の柴崎勉さん(61)が、いずれも無所属新人で元町議の小杉修一さん(65)、林豊さん(63)、大沢径子さん(66)を破り初当選した。投票率は64・68%(前回、前々回は無投票)。当日有権者……

地震調査委 地震110回超えで去年の福島県沖の地震後上回る (NHK)

先月、宮城県と福島県で震度6強の激しい揺れを観測した地震について、政府の地震調査委員会は、付近で震度1以上の揺れを観測した地震がこれまでに110回を超え、福島県沖で起きた地震後の活動を上回っているとしています。 地震活動は低下しているということですが11年前の巨大地震の影響で地震が起きや……

朝鮮学校の補助金制限 公文書表現巡り市教委に質問状 さいたま、有志の会など (東京新聞)

さいたま市教育委員会が外国人学校に通う子どもの保護者に支給している補助金を巡り、二〇一七年度に保護者の所得制限を設けた際、経緯を説明する公文書に民族教育を否定する表現があったなどとして、市民団体が十一日、市教委に公開質問状を提出した。 提出したのは「誰もが共に生きる埼玉県を目指し……

「カンパニュラ」の出荷が最盛期 花巻市 (NHK)

釣り鐘のような形をした花が咲く「カンパニュラ」の出荷が県内一の産地・花巻市で最盛期を迎えています。 「カンパニュラ」はキキョウ科の多年草で、花の形が釣り鐘に似ていることから「ツリガネソウ」とも呼ばれます。 花言葉は「感謝」や「誠実」で、贈り物としても人気があります。 花巻市はこのカ……

震災で父親と弟を亡くした飲食店の女性が市に震災義援金を寄贈 (NHK)

東日本大震災の発生から11日で11年1か月となりました。 宮古市では市内で飲食店を営む女性が、チャリティーイベントの売り上げを義援金として市に寄贈しました。 義援金を寄贈したのは、宮古市崎鍬ヶ崎でタンメン店を営む大久保久枝さん(55歳)です。 震災で父親と弟を亡くし、1年に1度でもあの日を思……

自転車で駿河湾周遊 スルガ銀行と駿河湾フェリーが協定 (静岡新聞)

一般社団法人ふじさん駿河湾フェリーとスルガ銀行は11日、自転車振興に関するパートナーシップ協定を結んだ。フェリー航路を組み込んだサイクリングイベントの開催などを通じ、東京五輪・パラリンピックを機に本格化するサイクルツーリズムを盛り上げる。 協定書を手にする滝浪勇理事長(左)と大石裕……

緑茶で育てたウズラの卵発売 浜名湖ファーム (静岡新聞)

浜名湖ファーム(湖西市)はこのほど、県内産の緑茶を飲ませて育てたウズラの卵「おちゃのみうずら」を発売した。管理する9万羽のウズラに、1年前から1カ月あたり400リットルを飲ませて飼育した。 おちゃのみうずらの販売を開始した浜名湖ファームの近藤哲治社長(右)と近藤尚専務=浜松市中区 同社の……

県内の景気判断 2か月連続で引き下げ 日銀山形事務所 (NHK)

県内の景気について、日銀山形事務所は「持ち直しの動きが鈍化している」として、2か月連続で判断を引き下げました。 日銀山形事務所は、ことし2月下旬から先月中旬にかけての統計や企業への聞き取りをもとに「金融経済概況」を発表しました。 それによりますと、「設備投資」は、学習塾などの教育・学……