今回は、「変調」についての説明です。 ひずみ波の使用例 周期性はあるけど正弦波ではないものをひずみ波と呼びます。ひずみ波はいろんな周波数の波の塊というのは普通に理解できると思うのですが、そもそもひずみ波って何なのか疑問に […]
【基礎から学ぶ交流回路】 整流形計器の平均値と実効値
今回は、「整流形計器の平均値と実効値」についての説明です。 整流形計器とは? 整流形計器とは、整流器と可動コイル形計器を組み合わせた計器のことです。 整流器は交流を直流に変換する(整流する)機器、可動コイル形計器は直流専 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編
今回は、「交流電圧の平均値の求め方(三角波編)」についての説明です。 交流電圧の平均値の定義式 周期T[s]の交流電圧v(t)の平均値Vavは、以下のように定義されています。 この定義式は、交流電圧の絶対値を0~Tの範囲 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編
今回は、「交流電圧の実効値の求め方(正弦波編)」についての説明です。 交流電圧の実効値の定義式 周期T[s]の交流電圧v(t)の実効値Vrmsは、以下のように定義されています。 この定義式は、交流電圧を2乗して0~Tの範 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編
今回は、「交流電圧の平均値の求め方(正弦波編)」についての説明です。 交流電圧の平均値の定義式 周期T[s]の交流電圧v(t)の平均値Vavは、以下のように定義されています。 この定義式は、交流電圧の絶対値を0~Tの範囲 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 直流と交流の違い ~極性が変わらなければ交流ではない
今回は、「直流と交流の違い」についての説明です。 初めに 電気には直流と交流という2つの種類があります。なんとなく直流は一定の電流・電圧、交流は正弦波状に変化する電流・電圧と思っている方は多いのではないでしょうか?実は、 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 復調 ~ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法
今回は、「復調」についての説明です。 ひずみ波の使用例 周期性はあるけど正弦波ではないものをひずみ波と呼びます。ひずみ波はいろんな周波数の波の塊というのは普通に理解できると思うのですが、そもそもひずみ波って何なのか疑問に […]
【基礎から学ぶ交流回路】 ひずみ波 ~基本波・高調波とは?
今回は、「ひずみ波」についての説明です。 ひずみ波 正弦波以外の交流波形をひずみ波と呼びます。周期性はあるが正弦波ではないものがひずみ波という認識で、方形波、三角波、全波整流波形、半波整流波形等もひずみ波の一種です。 一 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 過渡現象と時定数
今回は、「過渡現象と時定数」についての説明です。 ある状態から時間経過に従って変化し、一定時間経過後に一定値に収まる(定常状態になる)現象のことを過渡現象と呼びます。電気回路では、コイルやコンデンサが繋がっていると過渡現 […]
【基礎から学ぶ交流回路】 交流ブリッジ回路と平衡条件
今回は、「交流ブリッジ回路と平衡条件」についての説明です。 交流ブリッジ回路と平衡条件 詳しく説明していきますが、結論から言えば「直流ブリッジ回路」では抵抗によって構成されていた回路が、交流ブリッジ回路ではインピーダンス […]