自損事故で免許を返納した後、85歳の父親に起こった「とある異変」 (現代ビジネス)

免許を返納する高齢者が増えている一方で、さまざまな事情から運転をやめられないお年寄りがいるのも事実です。安東浩志さん(85歳・仮名、以下同)もその一人。息子の直樹さんから心配されながらも自動車の運転を続けているのは、【前編】『「俺はまだ大丈夫」事故後も免許返納を拒否する、85歳父の「……

東証新市場始動 改革のスピードが不十分だ (読売新聞)

東京証券取引所が、約60年ぶりに本格的な市場の再編を実施した。改革は不十分だとの指摘も多い。上場銘柄の選別を強化するなど、一層の取り組みを求めたい。 始動したのは、国際展開する大企業向けの「プライム」、中堅企業が対象の「スタンダード」、新興企業を扱う「グロース」の3市場だ。従来の1部……

発達障害社員への「対応スキル」を上げる、就労支援セミナーレポート(2) (日経BP)

去る2月26日、発達障害の人の就労支援に必要な知識とスキルの習得を目的とする、公益財団法人キリン福祉財団助成事業「JC-NET発達障害就労支援セミナー」(主催/社会福祉法人横浜やまびこの里、共催/NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク)がオンラインおよび横浜市内の会場で2日間にわたり開催された……

次はウィル・スミス主演で? きわど過ぎるAmazon Go風刺動画 (日経BP)

おしどり夫婦として知られている俳優ウィル・スミス氏と、妻のジェイダ・ピンケット・スミス氏(撮影日は2019年5月19日、写真:Shutterstock) 米アカデミー賞の授賞式で起きた俳優ウィル・スミス氏による「ビンタ事件」は、今も米国で波紋を広げ続けています。 ことの発端は、賞のプレゼンターとして……

非ホワイトカラーは八方ふさがりで絶望的な人材難となる (日経BP)

1990年代半ばから生産年齢人口が減少に転じていたにもかかわらず、衰退産業から成長産業への労働力シフトや、女性、シニアの就業者増でしのいできた日本。だが限界に近付きつつある。特に深刻なのが飲食・サービス産業だ。 (写真:123RF) ホワイトカラーに少子化の影響はほぼない、という話を前回は書……

低成長下、インフレ抑制難題 米利上げ後の展望 (日本経済新聞)

ポイント ○20年の政策枠組み見直しが正常化遅らす ○引き締め局面での安定的な金融調節課題 ○インフレ予想の大幅な上昇を避ける必要米連邦準備理事会(FRB)は3月16日、政策金利のフェデラルファンド(FF)金利を0.25%引き上げ、0.25?0.5%とした。2020年3月にコロナ危機対応で始めたゼロ金利を2年ぶ……

富士通の組織変更は「変幻自在」か、フロントとデリバリーの組織を分割 (日経BP)

全1121文字 PR 「くっつけたり離したり、時田(隆仁)社長の組織や人事の施策はよく言えば変幻自在、悪く言えば一貫性に乏しい。幹部も社員もつま先立ちで走らされているようなもの」。富士通で役員を務めたあるOBはこう評する。 指摘の通り、時田体制になって以降、富士通はめまぐるしく組織を変えて……

米大手流通「ターゲット」、540以上の店舗でオンサイトPPA (日経BP)

全2291文字 オン・オフサイトを使い分け 今年3月17日に、米国最大規模のディスカウントストア・チェーンであるターゲット(Target )は、太陽光発電だけで完全に電力を供給される「ネット・ゼロ・エネルギー」店舗を発表した。「ネット・ゼロ」店舗は、同社で初めてとなる。 ここ数年、グーグル、アッ……