Skip to content
  • coron
  • coron

NewsTag

Header Image
Author

sorae

59 Posts

Featured

Posted bySorae
“宇宙人探し”の新たな一歩。SETI研究所が米国の電波干渉計にデータ取得用機器を設置
Posted bySorae
約135億光年先に存在する銀河の候補を発見。観測史上最遠の可能性
Posted bySorae
NASA新型ロケット「SLS」打ち上げ前のリハーサルが一旦中止される
Posted bySorae
ブルーオリジンの「ニューシェパード」が4回目の有人宇宙飛行に成功

系外惑星の大気の詳細を全惑星規模で初めて解明 水の循環・気温など

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 03/07/2022

マサチューセッツ工科大学は2月22日、マサチューセッツ工科大学カブリ天体物理学&宇宙研究所のポストド…

銀河の相互作用が描き出した星々のトライアングル、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 03/05/2022

こちらは「やまねこ座」の方向およそ1億9100万光年先にある2つの銀河「NGC 2444」と「NGC…

2020年に発見が報告された「1000光年先のブラックホール」は存在しなかった

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 03/04/2022

ルーヴェン・カトリック大学(KU Leuven)のAbigail Frostさんを筆頭とする研究グル…

木星の衛星エウロパの内部を探るNASA探査機「エウロパ・クリッパー」組み立て開始

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 03/04/2022

木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した「ガリレオ衛星」(イオ、エウロパ、ガニメ…

2017年に初観測された「キロノバ」X線の減衰が2020年にストップ。原因は衝撃波かブラックホール?

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 03/03/2022

ノースウェスタン大学のAprajita Hajelaさんを筆頭とする研究グループは、2017年に史上…

接近していそうで実は離れている2つの銀河、ハッブルと地上の望遠鏡が撮影

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 03/01/2022

こちらは「おとめ座」の方向にある2つの銀河「NGC 4496A」と「NGC 4496B」の姿。画像に…

全人類が暮らす点のような地球の姿。土星探査機カッシーニが14億km彼方から撮影

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 02/28/2022

こちらは、2013年7月19日に土星探査機「Cassini(カッシーニ)」の広角カメラで撮影された画…

宇宙環境下でペプチド形成の可能性を実証 グリシンが宇宙にも存在する?

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 02/28/2022

イエナ大学(Friedrich Schiller University Jena)とマックス・プラン…

微小重力下での火災研究 宇宙での防火住宅設計に役立つプロジェクト開始

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 02/27/2022

人類は「火」の使用により文明を大きく進歩させました。同時に「火」との戦いは、宇宙への進出を果たした今…

【速報】ロスコスモスWebサイトへのアクセスが不安定に。サイバー攻撃の影響か

  • Posted inUncategorized
  • Posted bySorae
  • 02/26/2022

日本時間2022年2月26日10時30分現在、ロシアの国営宇宙企業ロスコスモスの公式ウェブサイトがア…

Posts navigation

Previous Posts 1 2 3 4 5 6 Next Posts
NewsTag
WordPress theme by componentz

Archives

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
Hit enter to search or ESC to close