もっと詳しく

<p>ロボット外科医、複雑な手術に(人間の手助けなしで)成功!</p><p>ロボット外科医、複雑な手術に(人間の手助けなしで)成功!</p><p>ロボットの名は「STAR」。ジョンズ・ホプキンズ大学の研究チームらによると、ロボットが人間の手助けなしで臨んだブタの(複雑な)手術が無事成功したとのこと。しかもその結果は、人間の外科医よりも優れたものと評価できるといいます。「人間の介入なし」という快挙じつは、ロボットがオペ室に入ることは真新しいことではありません。身近なところでは日本国内でも「ダビンチシステム」と呼ばれる手術支援ロボットの名を耳</p><p>腸と腸を繋ぎ合わせる作業 (たとえば腫瘍を取り除くのに腸の一部を切除した場合など)が必要となり、小さなミスが大量の出血につながることもあるため、医者のたしかな腕、精度が問われるところ。 実際、STARによる縫合は(人間による手術のパフォーマンスデータよりも)一貫していて、精度が高かったといいます。そこにいたるまでの過程では、手術に使う一般的な器具をロボット用に変更したり、手術部位の3次元画像を再構築するために近赤外線、ストラクチャードライトカメラを組み合わせたものを搭載したり、閉塞などの事態でも調整できるような手術プランのプログラミングにしたりと、あらゆる工夫が必要だったとか。その結果として、自律型の外科医ロボットの可能性を大いに示してみせたSTAR。Kriegerさんも「ただの想像の産物ではない」とコメントを残しています。 研究者らは、将来的には病院内にかぎらず病院へ向かう途中の などにも使えるシステムを想定しているようです。腫瘍切除など、そのほかの難しい軟組織の手術に役立つことも期待されています。が、やはり近い将来でSTARなどのロボットが完全に人間の外科医のポジションを代替することはなく、 アシスタント的な役割 今のところ、研究者らはSTARのアップグレードを計画しているとか。たとえば、今回の手術でブタの組織に沿って手動でマークする必要があったところをマークレスにし、カメラをより小型に、手術計画をより簡単にできるよう取り組んでいるとのことです。 Tags :</p>