もっと詳しく

<p>オーストラリア、コアラ保護に4年で40億円支出 過去最大規模</p><p>オーストラリア、コアラ保護に4年で40億円支出 過去最大規模</p><p>オーストラリア政府が向こう4年間で過去最高となる5000万豪ドル(約40億円)を支出し、コアラの保護と生息数の回復に取り組む方針を示した。モリソン首相のオフィスが29日に明らかにした。</p><p>オーストラリア政府が向こう4年間で過去最高額となる5000万豪ドル(約40億円)を支出し、コアラの保護と生息数の回復に取り組む方針を示した。モリソン首相のオフィスが29日に明らかにした。 モリソン氏は声明で「コアラはオーストラリアで最も愛され、かつ最高の認知度を誇る象徴の一つ。国内はもとより、世界各地においてもそのような存在だ。だから我々は全力を挙げてその保護に取り組む。来るべき次世代のために」と述べた。 同氏によると上記の資金は「コアラの生息地の回復やその個体群に関する理解の向上、コアラの治療や世話のための技術を習得する支援、コアラの医療効果に対する研究の強化」などに使用される。 今回の新たな支出を合わせると、オーストラリア政府は2019年以降コアラ保護に7400万豪ドルを投資する計算になる。 豪コアラ基金が21年9月に明らかにしたところによると、同国のコアラは18年以降約30%減少。山火事や干ばつ、開発のための森林伐採が原因だという。19年に発生した壊滅的な山火事では、ニューサウスウェールズ州だけで4万8000平方キロが破壊され、コアラの個体群の深刻な減少につながった。 これに加えて性病のクラミジア感染症の蔓延(まんえん)も、コアラの生存を脅かしている。感染すると失明したり、生殖器官に痛みを伴う嚢胞(のうほう)ができる可能性があり、不妊や死につながる恐れもある。 研究者らは現在ワクチンの開発や、遺伝的にクラミジアに強い個体群に関する調査を行っている。</p>