もっと詳しく

<p>東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース</p><p>橋の両端に道路ナシ。かなり謎物件です。 【東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか】</p><p>お台場こと臨海副都心のど真ん中にひっそりと架かっている「青海橋」の撤去へ向けた準備が進んでいます。今もクルマが走りそうな状態ではあるものの、閉鎖され、現地の案内図からも消されています。極めて短命に終わった橋でした。</p><p>それは、りんかい線東京テレポート駅のすぐ東側、有明西運河に架かる「青海橋」です。北側の有明橋(国道357号西行き)、南側の夢の大橋(歩道橋)とともに、運河で隔てられた青海地区と有明地区を結んでいますが、青海橋の両端に道路はなく、柵で閉鎖されています。 とはいえ、舗装された橋の上には、車道の上下線を分ける道路鋲、歩道の縁石、街路灯などがそのまま残り、いまにもクルマが走ってきそうな雰囲気すら感じます。 しかし、有明側の近くに掲示されていた東京都港湾局作成の周辺案内図には、有明橋と夢の大橋の間に青海橋が描かれていません。目の前に架かっているにもかかわらず、「用途廃止したものですので、記載していません」(東京都港湾局)とのこと。 この橋、いったい何のために架けられたのでしょうか。</p>