今回は、「交流回路のインピーダンスの複素数表示」についての説明です。
交流回路のインピーダンスの複素数表示
『そもそも複素数って何?』という方はこちら(工事中)へどうぞ。
R-L-C直列回路があります。
このインピーダンスZを複素数で表すと以下のようになります。
このインピーダンスのことを複素インピーダンス、ベクトルインピーダンスと呼びます。
ちなみに、リアクタンスの部分が虚数扱いになっています。
虚数を表す「j」が分子にあると位相がπ/2進んでいる、分母にあると位相がπ/2遅れていることを意味しています。
以下のように交流電源にコイルもしくはコンデンサのみが繫がった回路があります。
それぞれの回路に流れる電流は以下のようになります。
「別の記事」で交流電流の位相について触れている為、そちらと併せて電流の位相進み・遅れをイメージすると記憶に定着しやすいかと思います。
以上、「交流回路のインピーダンスの複素数表示」についての説明でした。
【基礎から学ぶ交流回路】
◎直流と交流の違い ~極性が変わらなければ交流ではない
◎正弦波交流 ~正弦波の周期と周波数
◎正弦波交流の位相のズレ
◎正弦波交流の平均値と実効値
◎交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編
◎交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編
◎交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編
◎交流電圧の実効値の求め方 ~三角波編
◎整流形計器の平均値と実効値
◎正弦波交流のベクトル表示・フェザー表示
◎交流回路のオームの法則
◎交流電流の位相の変化 ~リアクタンス成分は位相がπ/2ズレる
◎R-L-C直列回路のポイント ~インピーダンスの三角形を描け!
◎R-L-C並列回路のポイント ~電流の三角形を描け!
◎交流回路の共振 ~直列共振と並列共振について
◎R-L-C直並列回路の共振
◎交流回路の電力 ~位相差による力率という考え方
◎交流回路のインピーダンスと電力の関係
◎交流回路のインピーダンスの複素数表示
◎交流回路の電力の複素数表示
◎交流ブリッジ回路と平衡条件
◎過渡現象と時定数
◎R-L-C直並列回路の定常状態の考え方
◎ひずみ波 ~基本波・高調波とは?
◎ひずみ波の消費電力 ~抵抗で消費される平均電力の求め方
◎変調 ~ひずみ波の使われ方とAM変調度の求め方
◎復調 ~ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法