「ヨタハチ」の愛称でクルマ好きに広く親しまれている日本のライトウエイト・スポーツカーは、先ごろ「生誕55周年」のイヴェントが開かれたように、いまから60年近く前につくられた。
それでもいまだ数多くは綺麗な状態で残され、愛好されているというのだからすごい。まさしく趣味のクルマの代表的ひとつ、ということができよう。
それにしても、いまから60年前、こんなクルマが発想されじっさいに生産されたことが素晴しい。わが国の自動車の発展期の大きな足跡のひとつ、ということができる一台だ。
文/写真:いのうえ・こーいち(トップ写真/TOYOTA)
■パブリカ・スポーツとして発表
そもそもは1962年秋の第9回「全日本自動車ショウ」である。東京モーター・ショウの前身であるそのショウ、たとえばホンダS360、S500が話題をさらったことで知られるのだが、それとともにトヨタの2台も熱い視線を浴びたのであった。それは「パブリカ・スポーツ」と「パブリカ・オープン」。
後者はのちにパブリカ・コンヴァーティブルとして具現化するのだが、まったく新しいボディをまとった「パブリカ・スポーツ」の方はショウモデルだけで終わってしまう、と思われていた。
なにしろ今までに見たこともないような軽飛行機を思わせるスタイリング、ドアがなく、ルーフ一体のキャノピイを後方にずらして乗降するという仕掛けなど、いかにもショウモデルといった雰囲気。
それはパブリカ用のエンジンなどコンポーネンツを使い、航空機の技術などを採り入れてつくられた軽量スポーツカーの提案、というものであった。
パブリカはその前年、1961年に発売された日本の「国民車」というような小型車。わが国にクルマが一般に広がる前、普及するのひとつのきっかけとなったクルマだ。
ファンによって冷却される空冷の水平対向2気筒OHV697ccというエンジンを搭載し、28PSのパワー、4段のコラム・シフトで軽量ボディを最高速110km/hを謳った。意欲的ではあったものの、まだまだクルマは高嶺の花で、いまひとつ期待ほど売行きは伸びていなかった。
パブリカ・スポーツのショウ出展はパブリカ全体のイメージアップを図ってのことでもあった。
しかしショウでの注目度が高かったこと、それにホンダ「エス」ともどもスポーツカー人気の機運があったことなどから、生産化が進められ、1965年、トヨタ・スポーツ800の名で発売されたのだった。もちろん、多くのクルマ好きが大歓迎したのはいうまでもない。
■「ヨタハチ」の誕生
完成したトヨタ・スポーツ800はちゃんとドアも付けられ、好もしい小型スポーツカーに仕上げられていた。エンジンはパブリカ用の697ccをボアアップして790ccの排気量とし、45PSにまでチューニングされていた。
その2U型エンジンに4段ギアボックスが組合わされ、最高速度155km/hのカタログデータを得たのは、軽量ボディならでは、というものだった。
この拡大されたエンジンは1965年2月のマイナーチェンジでパブリカにももたらされ、36PSのパワーで、チェンジされた20系パブリカになった。
トヨタ・スポーツ800のシャシーはパブリカ用のフロアパンを利用したモノコック構造。2座のスポーツカーということで、ホイールベースが100mm縮小されて2000mmとなっている。
ドアとともに脱着式のルーフが採用され、オープンエアの楽しめる「タルガトップ」構造。その部分をは大きく変貌しているが、ボディ前後の部分はショウモデルの「パブリカ・スポーツ」のイメージをよく受継いでいる。全長3.5mあまり、重量はわずか580kgであった。
先に書いたように、小さなパワーしか持ち合わせていないが、小型でフィットする軽量ボディを操って走るのは、まさしくスポーツカーの醍醐味である。そのむかしに少しの間だが所有して楽しんだこともあるが、最近また試乗する機会を得て、つくづく「スポーツカーの原点」という思いを強くしたのだった。
■「ヨタハチ」の変遷
UP15型という型式名をもらったトヨタ・スポーツ800は、1965年から1969年まで、5年間にわたって生産された。その生産総数は3131台と記録される。500台ほどは輸出され、海外でも少数は残っている、という。
「ヨタハチ」のニックネームは広くクルマ好きの間で定着し、熱心な愛好家は、「ビューティフル」なトヨタ2000GTに対して「キュート」なスポーツ800と讃美する。
1965年の発売以来、最終モデルまでほとんど大きなチェンジは受けることのなかった「ヨタハチ」だが、熱心なクルマ好きは細かな変更点なども興味深く調べ上げたりするものだ。
最初のチェンジは1967年のエンジン番号「2U-479547」以降、ギアボックスのギア比が一部変更の上、それまでノンシンクロだった1速にもシンクロが与えられた。同時に発電機容量もアップしたが、外観上は変更点なし。ボディ・カラーは「セミノール・レッド」「アメジスト・シルヴァM」の2色のままであった。
1968年3月になると、マイナーチェンジが施される。といっても変更点はわずかで、前後のバンパーの強化、方向指示ランプが白からアンバー色に変更、リアにバックランプが組込まれたくらい。
むしろ、ひと回り大きくされた前後のエンブレムで見分ける方が簡単だ。この時点で「ジルコン・ブルーM」が標準カラーに加えられた。
北米を中心に安善基準が採り入れられるようになり、1969年2月からフロントのフェンダ部分に方向指示ランプが追加された。それが「ヨタハチ」の最後の姿となり、同年10月には生産が終了したのだった。
トヨタ・スポーツ800にはいくつかのオーナーズ・クラブもあり、手に余らないスペックであることも手伝って、いまだに多くの愛好者の許でだいじに維持されているようだ。
最近では各クラブを横断するかたちで、「トヨタ スポーツ・オーナーズ協議会」もつくられ、パーツの供給などにも尽力されているという。趣味のクルマには力強いバックアップ、というものだろう。
【著者について】
いのうえ・こーいち
岡山県生まれ、東京育ち。幼少の頃よりのりものに大きな興味を持ち、鉄道は趣味として楽しみつつ、クルマ雑誌、書籍の制作を中心に執筆活動、撮影活動をつづける。近年は鉄道関係の著作も多く、月刊「鉄道模型趣味」誌ほかに連載中。季刊「自動車趣味人」主宰。日本写真家協会会員(JPS)
投稿 これぞ軽量スポーツの始祖!! パブリカから羽ばたいた「ヨタハチ」の歴史と快挙【いのうえ・こーいちの名車探訪】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。