もっと詳しく
トヨタEV大攻勢!! 登場確実「bZシリーズ」で気になる大きいSUVと小さいSUVの行方

 2021年12月14日に行われたトヨタの「バッテリーEVに関する説明会」で公開されたバッテリーEVは16車種。そのすべてがそのまま登場するわけではないが、トヨタはその16車種を大きく3つのブロックに分けていた。

 2022年に発売されるbZ4Xを中心としたbZシリーズ。レクサスブランドのEV、そしてバスやスポーツカー、コンパクトカー、SUV、トラックまで含めた「ライフスタイル」EVと呼ばれるグループだ。

 そのうちトヨタの新しいEVブランドとも言えるのがbZシリーズ。こちらは、デザインはこのままではないにしろ2022年から次々に出てくると考えていい。bZコンパクトSUVは次期C-HRで決まりだが、それ以外のモデルはどうなのか?

文/ベストカー編集部、写真/TOYOTA

【画像ギャラリー】本文未収録写真も!! bZ4Xを皮切りに30車種350万台販売を目指すトヨタが公開したBEVラインナップ!!(12枚)画像ギャラリー

■bZシリーズのSDNとLARGE SUVはスバルと

bZ4XをはじめとするbZシリーズ。2022年から次々に登場すると予想されている

 2030年までにグローバルで30車種のバッテリーEVを投入するという目標を明らかにしたわけだが、そのすべてをトヨタが開発を行うわけではない。それぞれの車種の特徴やマーケットに合わせアライアンスメーカーと共同で開発されることが決まっている。

 すでにアナウンスされているが、トヨタ独自開発のEVの他にミッドサイズ、ラージサイズのEVはスバルと、スモールサイズのEVはダイハツと行うというものだ。このうちbZ4Xはスバルのソルテラと共同開発され、同じプラットフォームとほぼ共通のボディを採用。

 フロント周りのデザインや装備類にそれぞれのメーカーの特徴を生かしていて、これまで共同開発されたGR 86/BZRとは異なりトヨタの生産となる。

 このbZ4Xと2022年市販が予定さレクサスRZも共通のプラットフォームを使ったものだ。こうしてみるとこれから続々投入されると言われるbZシリーズの車種も予想がつく。すでにbZコンパクトSUVが次期C-HRということは紹介した。

2021年10月に詳細が公表されたbZ4X

 ではbZ SDNは何か?

 こちらはプリウスに置き換わる車種の可能性が高い。ただ、プリウスはすでにトヨタを代表するビッグネームとして君臨しているので、プリウスと併売され、やがて新世代のファミリー向けセダンになるということではないだろうか。

 そして、海外戦略上必要なのがスバルだ。このbZ SDNは海外、特に北米ではインプレッサに対応するサイズ感で、ソルテラ同様、スバル流の4WDシステムを使ったEVとして投入される可能性もある。

 さらにスバルと共同で開発されると思われるのがbZ Large SUVだ。こちらはスバルの方が大きなマーケットを持っている、北米や中国向けのアウトバックの後継車としてみると、ちょうどいいサイズに見える。

 システム的にも4WDに対応しているEVということから、グローバルで見るとそうした展開が予想される。もちろんトヨタのbZブランドでも市販されるだろうが、こちらはFFをメインとした車種構成になるかもしれない。

■bZシリーズのなかで異色の「小さいSUV」は……?

プレゼンテーションを行う豊田章男社長の真後ろという目立つ位置にある上に、赤いボディカラーがひときわ目をひいたbZ Small Crossover。次期パッソクラスではないかと言われている

 最後に、「バッテリーEVに関する説明会」で豊田章男社長のプレゼンテーションの真後ろにあった赤いコンパクトカー、bZ Small Crossover。サイズ感から行って次期パッソクラスではないかと言われる。実際スモールクラスはダイハツと共同で開発される。

 このあたりについてトヨタ関係者は、以下のように語る。

 「このbZ Small Crossoverは、以前、アイゴのデザインコンセプトとして制作されたものではないか」

 確かにほかのbZシリーズに比べデザイン的に共通性がない。とはいえこのモデルが今後、小さいSUVのひとつのデザイン指標になる可能性はあるという。

2021年11月に公開されたアイゴクロス。欧州市場向けのクロスオーバーだ。bZ Small Crossoverのデザインは元々アイゴのデザインコンセプトとして制作されたものではないかとの見方もある

 また、このコンパクトクラスのEV化はすぐにでもできるが、(今回発表された5台の「bZシリーズ」のなかでは)市販は最後のほうになるのではないか、とも語った。

 理由は価格。現在ヤリスやパッソ、アクアも含め、100万円台でエコノミーなHV車が買えるなか、補助金があるとはいえ200万台後半から300万円台のコンパクトカーを売るのは相当難しい。

 2021年11月、ダイハツは軽自動車クラスのEVを2025年までに100万円台で売ることを明らかにしたが、そのあとに同じシステムを使ってリッターカークラス、bZ Small Crossoverなどが完成することになりそう。

 この3台についてトヨタ関係者もどんな計画を練っているのかは不透明としているが、いずれ登場してくる車種なのは間違いないとしている。

【画像ギャラリー】本文未収録写真も!! bZ4Xを皮切りに30車種350万台販売を目指すトヨタが公開したBEVラインナップ!!(12枚)画像ギャラリー

投稿 トヨタEV大攻勢!! 登場確実「bZシリーズ」で気になる大きいSUVと小さいSUVの行方自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。