もっと詳しく
飛躍アルファードと失速ヴェルファイア…運命を分けた理由と未来

 2021年、最も売れたクルマとなったのは「ヤリス」だった。2番目が「ルーミー」、3番目が「カローラ」、そして、4番目に売れたクルマが「アルファード」だった。アルファードは2021年、2020年の90,748台(5位)を上回る95,049台を売り上げており、まだまだ躍進しつづけている。

 しかし、このアルファード躍進のうらで、兄弟車である「ヴェルファイア」の失速が加速している。2020年は18,004台を売り上げたヴェルファイアだが、2021年は6,742台と、アルファードとは、なんと14倍もの差がついてしまった。

 モデル廃止もささやかれているヴェルファイアだが、ここまで落ち込んでしまうと、それも現実味をおびてくる。はたして、ヴェルファイアに未来はあるのか。失速の理由とともに、考察していく。

文:吉川賢一
写真:TOYOTA

【画像ギャラリー】飛躍のアルファードと、失速したヴェルファイア、明暗を分けた理由と未来(32枚)画像ギャラリー

フェイスチェンジが失速のきっかけに

 アルファードの初代モデルが登場したのは2002年5月のこと。2008年5月には2代目へとモデルチェンジをし、このアルファードのモデルチェンジのタイミングで、ネッツトヨタ店向けとして売られていた「アルファードV」の後継モデルとして登場したのが「ヴェルファイア」だ。

 法人顧客の多いトヨペット店の専売ブランドだったアルファードは、フロントマスクは比較的落ち着いた雰囲気を持たせることとなった一方、ヴェルファイアは若者や女性をターゲットとしたネッツ店の顧客に合わせて、艶やかで派手なフロントフェイスとし、存在感の強い路線を邁進。

 その狙い通り、ヴェルファイアは若者の支持を得て販売台数を伸ばし、2017年ごろまでは、常に1万台~2万台ほど、アルファードよりも多く売れていた。だが、2018年5月のマイナーチェンジ以降、ヴェルファイアは大きく失速していく。

 清潔感とチョイ悪の要素が混ざった「清楚な厳つさ」をもったフェイスとなったアルファードに対し、ギラギラ感がさらに増したフェイスとなったヴェルファイアは、「やりすぎ」感があったのだろう。アルファードは、2列目が広く快適であることから、送迎車としても使われることが多いが、若さ溢れるやんちゃなフェイスのヴェルファイアではそうはいかなかった、という理由もあるかもしれない。

2018年のマイナーチェンジでは、3.5リッター車に新開発の直噴エンジンと新開発のダイレクトシフト8ATを搭載、最上級グレードに「エグゼクティブラウンジ」を設定するなど大改良された

ネッツ店の顧客もアルファードを選べるようになったことが追い打ちに

 また、2020年5月以降のトヨタ販売系列の全店併売化もヴェルファイアに追い打ちをかけた。アルファードとヴェルファイアは、ボディサイズや価格帯、装備などは原則一緒であったが、アルファードが、よりイメージのいい高級志向のトヨペット店専売車であったこと、そして何より、前述の理由でアルファードが「人気車」となったことで、ヴェルファイアよりも、アルファードを選ぶ人が多くなってしまったのだ。

 ネッツ店の顧客もアルファードを選べるようになったことは、ヴェルファイアにとってつらいことだった。

2017年までは、ヴェルファイアが登録台数は多かった。だが2018年のビッグマイナーを機に人気が逆転。その後は差が開き、2021年1-12月は、アルファードが95,049台/ヴェルファイアが6,742台と、約14倍もの差がついた

 さらにヴェルファイアは、2021年4月の商品改良で、300万円台で購入できるエントリーグレードを廃止し、2WDガソリン車の「ゴールデンアイズII」(424万円)と、4WDハイブリッド車の「ゴールデンアイズII」(508万円)の2グレードのみに絞られた。中級グレードにオプション装備を追加したお買い得なグレードではあるが、エントリーグレードがなくなったことで、アルファードとの差が鮮明となり、ヴェルファイアは、冒頭でふれたような無残な状況となってしまったと考えられる。

2021年12月時点のヴェルファイアは、ガソリン車の「ゴールデンアイズII」(2.5L、2WD)と、ハイブリッド車の「ゴールデンアイズII」(2.5Lハイブリッド_4WD)のみのラインアップへとなっている

一方で、中古車需要は高騰

 ご存じの通り、半導体や材料不足の影響により、現在新車が入手しづらい状況であることから、中古車相場が全体的に高騰している。中古車事業を展開する関係者によると、なかでも、ヴェルファイアの中古車需要は高く、例えば2022年の中古車オークションでは、4年落ちとなる2018年式ヴェルファイア(16,000km)が、445万円もの高価格で取引されたという。

 「供給が減れば、需要は高まる」法則の通り、台数が多いアルファードをあえて選ばない層が出始めているものと推測される。

 ヴェルファイアの中古車価格が高騰する理由は、海外市場からの需要も関係している。海外で正規販売されていない、日本製のエアロパッケージをまとった個体は、海外市場から見れば貴重であり、いくら出してでも欲しい存在。アルファードに飽きた海外顧客が、珍しいヴェルファイアに飛びつく、そういった構図が起きているのだろう。

次期型では新型ヴォクシーのように「キワモノ」に!?

 次期型では、モデル統合される可能性が高いとされているアルファード/ヴェルファイアだが、先日発表となった新型ヴォクシーのように、「独創性を求める新たな層」に向け、「キワモノ顔」で攻めた新型ヴェルファイアを用意する可能性も考えられる。

 このようなチャレンジができるのは、底力があるトヨタだからだ。できれば、このアルファード/ヴェルファイアに対抗する新型のライバル車が登場してほしいが、このトヨタの勢いについてこれる自動車メーカーは、いまの日本にはない。今後も、アルファード・ヴェルファイアの独壇場は続くだろう。

【画像ギャラリー】飛躍のアルファードと、失速したヴェルファイア、明暗を分けた理由と未来(32枚)画像ギャラリー

投稿 飛躍アルファードと失速ヴェルファイア…運命を分けた理由と未来自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。