もっと詳しく
本当に良いクルマなのか? ノートの魅力に迫る

 日産ノートが、日本カー・オブ・ザ・イヤー2021-2022「今年の1台」に選ばれた。日産としては、初代リーフの大賞受賞以来、10年ぶりの快挙となる。

 そこで本稿では、ノート/ノートオーラ/ノートオーラNISMO/ノートオーテッククロスオーバーの魅力、短所、そしてグレード選びについて解説する。一番お買い得なグレードはどれなのか?

文/渡辺陽一郎、写真/NISSAN

【画像ギャラリー】新内装色を設定した日産ノートの特別仕様車「エアリーグレーエディション」(8枚)画像ギャラリー

e-POWERに絞ったおかげで、インテリアが上質な雰囲気に!!

シリーズ4モデルを揃えて2021~2022の日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたノート

 日本カー・オブ・ザ・イヤー2021-2022は、ノート/ノートオーラ/ノートオーラNISMO/ノートオーテッククロスオーバーが受賞した。そこでノートの魅力を改めて考えたい。

 ノートが日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞できた背景には、複数の魅力がある。最も分かりやすいのは内外装だ。フロントマスクは、ノートオーラを筆頭に緻密にデザインされている。ボディの側面は、5ナンバーサイズのノートでもボリューム感が伴い、全幅が1735mmのノートオーラでは存在感が一層強まる。

 内装にも注目したい。ノートにも液晶パネルと光沢を伴ったブラックのパネルが多用され、コンパクトカーでは質感が高い。上級のノートオーラでは、インパネの上面にツイード調の織物が使われ、木目調パネルも備わる。ノートオーラの内装は、全長が4600mm前後に達するミドルセダンの雰囲気もある。

 開発者は「現行ノートはパワーユニットをハイブリッドのe-POWERに絞り、価格を高めたから、この上質感が得られた。低価格のノーマルエンジン車を用意したら、2種類のインパネを用意しない限り、この質感は得られなかった」という。

 居住空間はノート、ノートオーラともに同じで、特に広いわけではない。それでも4名が快適に乗車できる空間は確保した。身長170cmの大人4名が乗車した場合、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ2つ分になる。コンパクトカーでは広い部類に入る。

 パワーユニットは前述のとおりe-POWERのみで、エンジンは発電、駆動はモーターが受け持つから加速は滑らかだ。モーターはアクセル操作に対する反応が素早く、ガソリンエンジンに当てはめると、2L以上の余裕を感じる。

 ノートオーラのパワーユニットは、基本的にノートと同じだが、動力性能は少し高い。実用域の駆動力が向上して、巡航中にアクセルペダルを踏み増したときなど、ノートオーラには余裕を感じる。

 ノートシリーズのプラットフォームは、ルノー・ルーテシアと共通で、走行安定性も優れている。ノートのタイヤは15インチと16インチで、ノートオーラは17インチだから、後者はさらにグリップ性能を高めた。

 峠道のカーブを曲がっている最中にアクセルペダルを戻すと、車両が緩やかに内側を向いて小さく回り込むことも可能だ。アクセル操作によるドライバーのコントロール領域を広げた。コンパクトカーでありながら、奥の深い運転感覚を備えることもノートシリーズの特徴で、クルマ好きの共感を得やすい。

ノートシリーズの「ここが惜しい!!」ところ

インテリアの質や静粛性を高めた上級モデルのノートオーラ

 そのいっぽうで注意点もある。まず先代型に比べると、後席の足元空間が少し狭い。身長170cmの大人4名が乗車したとき、後席に座る乗員の膝先空間は、先代型は握りコブシ2つ半を確保したが、現行型は前述のとおり2つ分だ。先代型から現行型に乗り替えるときは、後席の広さを確認したい。

 乗り心地は、上級のノートオーラを含めて全般的に硬めだ。大きな段差を乗り越えたときの突き上げ感は抑えたが、細かなデコボコは伝えやすい。ややヒョコヒョコとした動きになる。スポーティな操舵感は少し穏やかに抑えて、乗り心地を向上させたい。

 e-POWERにも特徴があり、ハイブリッドシステムの作動はシンプルだ。トヨタのTHSIIなどでは、ノーマルモードの状態でブレーキペダルを踏んだときでも、ディスク/ドラムブレーキが常に作動するとは限らない。

 モーターによる減速エネルギーを使った発電量を増やして、電気を効率良くバッテリーに蓄える制御も行なうからだ。このときにはドライバーはブレーキペダルを踏んだつもりでも、実際にはフットブレーキは使われず、発電量を増やして速度を下げているわけだ。

 しかしe-POWERは、フットブレーキと減速時のモーターを使った発電を協調させていない。良好な燃費性能を発揮させるには、エコモードやスポーツモードを使って、フットブレーキの使用を控える必要がある。

 このモードでは効率の良い発電を行える代わりに、アクセルペダルを戻すと、強めの減速が生じる。アクセルペダルだけで速度を幅広く調節できるが、違和感が生じてノーマルモードで走るユーザーもいる。

 開発者は「お客様の約20%は、エコ/スポーツモードを使わず、ノーマルモードでフットブレーキにより減速している」と述べた。e-POWERの場合、この使い方では、最良の燃費性能は発揮できない。

 e-POWERがフットブレーキと、モーターを使った減速時の発電を協調させない理由は、コストを抑えるためだ。開発者は「協調制御にコストを費やすなら、装備の充実などに使った方がお客様のためになる」というが、ノーマルモードで運転するユーザーには、ノートシリーズは選びにくいクルマになっている。魅力的なコンパクトカーだが、完全無欠ではないから、アクアなどと乗り比べて選びたい。

難しいグレード選びのコツは? ノートよりもノートオーラがお得?

ノートシリーズのなかで最も買い得度が高いノートオーラNISMO

 グレード選びにも注意が必要だ。今はコンパクトカーにも、車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなどの運転支援機能、LEDヘッドランプを標準装着する車種が増えたが、ノートでは両方ともにオプション設定だ。

 特にノートの場合、運転支援機能のプロパイロットは、安全装備やカーナビとのセットオプションだ。オプション価格は44万2200円に達する。LEDヘッドランプも9万9000円のオプションだから、Xの車両価格は218万6800円なのに、プロパイロットとLEDヘッドランプを加えると総額では272万8000円に達してしまう。

 そこでプロパイロットとLEDヘッドランプが欲しいときは、ノートオーラにグレードアップすると良い。ノートオーラGの価格は261万300円だが、ノートでセットオプションに含まれる後側方車両検知警報などの安全装備は標準装着される。

 そのために価格は意外に割安だ。ノートオーラGは、ノートXに比べて42万3500円高いが、このうちの約26万円は装備の違いで埋まる。そうなると残りの約16万円で、ノートオーラはボディを3ナンバーサイズに拡大して、内装も上質になり、e-POWERの動力性能と走行安定性を向上させた。

 従って充実装備を求めるなら、ノートオーラGレザーエディションを選ぶ。レザーエディションは、8万9100円の上乗せで、本革シートと後席のセンターアームレストが加わるから買い得だ。

 そして、さらに買い得なのがノートオーラNISMOになる。スポーティグレードとあって、外装ではエアロパーツを豊富に装着する。タイヤサイズは17インチでベースのノートオーラと同じだが、NISMOではタイヤの銘柄が上質なミシュラン・パイロットスポーツ4に変わる。サスペンションも専用にセッティングされ、走行安定性を引き上げて、乗り心地の硬さは抑えた。

 動力性能はノートオーラと同じだが、ドライブモードは変更され、スポーツモードの代わりにNISMOモードを設定した。アクセルペダルを戻したときの減速力は、スポーツモードやエコモードに比べて少し弱く、発電力は少し低下するがスポーティな運転に適した特性にしている。

 ノートオーラNISMOでは内装もスポーティな仕様にグレードアップされながら、価格は286万9900円に抑えた。ノートオーラGレザーエディションの269万9400円と比較して、17万500円しか上乗せされていない。

 以上のようにノートシリーズでは、上級になるほど、機能や装備に対して価格が割安になる。充実装備ならノートオーラレザーエディションが割安で、ノートオーラNISMOは、買い得度をさらに強める。

 いっぽう、ベーシックなノートの場合は、前述のとおりXにプロパイロットやLEDヘッドランプを装着すると割高になるから、ノートオーラにグレードアップした方が満足できる。

 そうなるとシンプルなノートのベストな選び方は、価格が最も安い202万9500円のSに、日産ナビ取付パッケージと、ディーラーオプションのナビを加える方法だ。この組み合わせなら、車両本体との合計も約220万円に収まる。

 ノートシリーズのグレードは、ベーシックなノートS、幅広いユーザーに推奨できるノートオーラGレザーエディション、スポーティで買い得なノートオーラNISMOの3本立てになる。

■日産ノート 推奨グレード

・ノート:S(買い得度:△)
・ノートオーラ:Gレザーエディション(買い得度:○)
・特別仕様車:ノートオーラNISMO(買い得度:◎)

【画像ギャラリー】新内装色を設定した日産ノートの特別仕様車「エアリーグレーエディション」(8枚)画像ギャラリー

投稿 実は上級「オーラ」がベスト?? 実用派最強コンパクト 日産ノートの最買い得グレード&「惜しい」ポイント自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。