今回は「フラッシュメモリ」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
フラッシュメモリとは?
コンピュータにはデータやプログラムを保存することができる記憶装置が搭載されています。
この記憶装置のことをメモリと呼びます。
メモリにはHDD、SSD、RAM、ROMなど様々な種類があります。
この内、SSDはフラッシュメモリを使用した記憶媒体の一つです。
フラッシュメモリ[flash memory]は、RAMの特徴を持つけど技術的にはROMに由来しているという微妙な立ち位置のメモリです。
ただ、EEPROM(ROMの最終進化系みたいなヤツ)というメモリを改良することでフラッシュメモリが生まれたという経緯があることに加え、フラッシュメモリのことをフラッシュROMと呼ぶこともあります。
その為、フラッシュメモリはどちらかというとROMという認識になります。
フラッシュメモリはRAM同様にデータの読み書きが自由で、書き込みは繰り返し可能です。
RAMとの決定的な違いは、電源を落とした際にデータを保持できる点です。
この性質を持ったメモリのことを不揮発性メモリと呼びます。
フラッシュメモリは半導体素子を利用したメモリで、電気的に書き込みを行うのでデータの読み書き速度が非常に速いです。
ただ、書き込み回数には上限があり、幾度も書き込みを行うと構成素子が破損します。
と言っても、数万回程度は余裕らしいですが。
昔は高価で小容量だったのですが、技術の進歩に伴いそこは改善されつつあります。
その為、近年ではノートPCやスマートフォンなどの小型のコンピュータの記憶媒体・SDカード・USBメモリなどに多く使用されています。
まとめ
フラッシュメモリとは、読み書き自由で電源を落としてもデータを保持できるメモリです。
ただし、書き込み回数には上限があります。
身近な例だとUSBメモリなんかがフラッシュメモリに当たります。
以上、「フラッシュメモリ」についてでした。