今回は、「暗電流」についての説明です。
暗電流とは?
物質に光を照射した際に電子が飛び出る現象を光電効果と呼びました。
この光電効果を利用することで光を照射すると電流が流れる(光エネルギーを電気エネルギーに変換する)、いわゆる受光素子が作られています。
電子が飛び出す=電流が流れることに等しいですからね。
なので、受光素子に光を照射した場合に電流が流れるのですが、実際のところ光を照射していなくても若干電流が流れてしまいます。
この電流のことを暗電流と呼びます。
暗電流が大きいと、光が照射されているかされていないかの判定に影響が出ます。
暗電流のせいで光が照射されていないのに照射されたと誤判定されてはたまらないですからね。
暗電流がノイズになってしまうわけです。
なので、受光素子の検出可能な最低値は暗電流に依存します。
その為、暗電流は小さいに越したことはないのです。
ちなみに、ここでは光電素子の観点でいう暗電流の話をしていますが、エンジンOFFした自動車のバッテリーに流れる電流のことも暗電流と呼びます。
こちらは車載のECUなどをリセットせずに維持する為の待機電力扱いなので、光電素子でいうところの暗電流とはまた違うものと考えた方が良さそうです。
別途まとめてあるので気になる方は以下の記事をご覧ください。
暗電流が流れる理由
暗電流は、ダイオードの逆バイアス時の電流のことです。
ダイオードの電圧-電流特性のグラフを思い出すと、アバランシェ降伏をする直前まで微妙に電流が流れるようになっていませんでしたか?
あれが暗電流です。
ダイオードの動作原理に詳しくない場合は、まず以下の記事を読んでみてください。
では、そもそもなぜ暗電流が流れるのでしょうか?
要因は以下の2つです。
①拡散電流
②表面リーク電流
それぞれ補足説明をしていきますね。
上記のような原理で暗電流というものが流れるわけです。
あまり理解できなかった場合は、『とりあえず逆バイアスすると暗電流という意図していない電流が流れてしまう』という部分だけでも覚えておきましょう。
別に原理まで理解できてなくても問題ないですからね。
以上、「暗電流」についての説明でした。
【基礎から学ぶ光電素子】
◎光電効果 ~物質に光を照射すると電子が飛び出す現象
◎暗電流 ~光が照射されていないにも関わらず流れる電流
◎LED ~発光ダイオードの基本
◎LEDと白熱電球の違い
◎蛍光灯の発行原理
◎フォトダイオード ~LEDとの違いについて
◎フォトトランジスタ ~フォトダイオードの電流を増幅する素子
◎フォトカプラ ~接地電位の異なる絶縁された回路間を光で繋ぐ素子
◎フォトボルカプラ ~起電力を生み出すフォトカプラ
◎フォトリレー ~フォトボルカプラとMOSFETをワンパッケージ化した製品